西都市の文化財について
更新日:2025年06月13日
西都市の史跡
国指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 西都原古墳群(※特別史跡) | 西都原(国・県・市) | 昭和27年3月29日 |
| 千畑古墳 | 穂北(個人) | 昭和9年5月1日 |
| 松本塚古墳 | 三納(個人) | 昭和19年3月7日 |
| 茶臼原古墳群 | 穂北・茶臼原(西都市) | 昭和48年8月18日 |
| 常心塚古墳 | 上三財(西都市) | 昭和55年3月24日 |
| 都於郡城跡 | 荒武・鹿野田(西都市) | 平成12年9月6日 |
| 日向国府跡 | 右松 寺崎(西都市並びに個人) | 平成17年7月14日 (追加:平成24年9月19日) |
| 日向国分寺跡 | 三宅 国分(西都市並びに個人) | 平成23年9月21日 |
県指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 都於郡古墳 | 荒武(個人) | 昭和8年12月15日 |
| 下三財古墳群 | 下三財(西都市) | 昭和11年7月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 平郡古墳群 | 平郡(西都市) | 昭和11年7月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 常心原古墳群 | 上三財(西都市) | 昭和11年7月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 上高野横穴墓群 | 上三財(西都市) | 昭和11年7月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 永野古墳群 | 三納(西都市) | 昭和10年7月2日 (変更:平成27年9月7日) |
| 境田古墳 | 三納(西都市) | 昭和10年7月2日 (変更:平成27年9月7日) |
| 九流水横穴墓群 | 三納(西都市) | 昭和10年7月2日 (変更:平成27年9月7日) |
| 松本古墳群 | 三納(西都市) | 昭和10年7月2日 (変更:平成27年9月7日) |
| 清水古墳群 | 清水(西都市) | 昭和9年4月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 百塚原古墳群 | 三納(西都市) | 昭和9年4月17日 (変更:平成27年9月7日) |
| 上穂北古墳群 | 穂北(西都市) | 昭和19年12月15日 |
市指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 「伊東塔」伊東墓地 | 鹿野田(村持) | 平成28年9月1日 |
| 「伊東塔」光照寺墓地 | 鹿野田(光照寺) | 平成28年9月1日 |
| 「伊東塔」円光院跡 | 鹿野田(村持) | 平成28年9月1日 |
西都市の天然記念物
国指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 妻のクス | 妻(都萬神社) | 昭和26年6月9日 |
| 上穂北のクス | 南方(南方神社) | 昭和26年6月9日 |
県指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 樅木尾有楽椿 | 尾八重(西都市) | 平成3年11月1日 |
| 大椎葉有楽椿 | 尾八重(個人) | 平成3年11月1日 |
市指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 尾八重一本杉 | 尾八重(尾八重神社) | 昭和46年6月10日 |
| ナウマン象化石 | 都於郡歴史館(個人) | 平成24年5月1日 |
| 寺崎地区墓地のオガタマの木 | 右松 刎田(個人) | 平成29年4月1日 |
西都市の有形文化財
国指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 銅印・児湯郡印 | 西都市(西都市) | 昭和30年2月2日 |
県指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 神面(宿神三宝荒神・手力男命) | 銀鏡(銀鏡神社) | 昭和40年8月17日 |
| 方格四乳葉文鏡 | 銀鏡(銀鏡神社) | 昭和46年4月30日 |
| 木造山路毘沙門天立像 | 三宅 山路(上山路講中) | 平成6年11月28日 |
| 木造五智如来坐像5躰 | 日向国分寺跡(西都市) | 平成8年11月1日 |
| 長谷観音像 | 三納(個人) | 平成14年3月28日 |
市指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 酒元観世音像 | 西都市歴史民俗資料館(酒元講中) | 昭和55年6月12日 |
| 岩崎稲荷六地蔵塔 | 下三財(下三財神社) | 昭和55年6月12日 |
| 川原田六地蔵塔 | 下三財 川原田(不明) | 昭和55年6月12日 |
| 長谷六地蔵塔 | 三納(個人) | 昭和55年6月12日 |
| 木造自刻立像 | 西都市歴史民俗資料館(西都市) | 平成6年5月10日 |
| 木造弘法大師坐像 | 西都市歴史民俗資料館(西都市) | 平成6年5月10日 |
| 木造地蔵菩薩坐像 | 西都市歴史民俗資料館(西都市) | 平成6年5月10日 |
| 木造恵比須神像 | 妻 本町(都萬神社) | 平成6年5月10日 |
| 仏像3躰 「木造大日如来坐像」 「木造聖観音坐像」 「木造薬師如来立像」 厨子1基 |
岩爪(黒貫寺) | 平成18年3月30日 |
| 都萬神社本殿 | 妻(都萬神社) | 平成19年12月3日 |
| 都萬神社摂社宇戸神社 | 妻(都萬神社) | 平成19年12月3日 |
| 銀鏡神社元宮 | 銀鏡(銀鏡神社) | 平成29年12月3日 |
| 南方神社神面2面 | 西都市歴史民俗資料館(南方神社) | 平成22年7月1日 |
| 毛抜形太刀 | 西都市歴史民俗資料館(三宅神社) | 平成24年5月1日 |
| 日向国分寺仁王像並びに関連石造物 「日向国分寺仁王像(阿吽像)2駆」 「日向国分寺石燈籠」 「日向国分寺地蔵菩薩像台座」 「日向国分寺中興碑」 |
三宅 国分(西都市) | 平成26年6月1日 |
西都市の民俗文化財
国指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 東米良狩猟用具 | 西都市歴史民俗資料館(西都市) | 昭和32年6月3日 |
|
西都市銀鏡(銀鏡神楽保存会)・ |
銀鏡:昭和52年5月17日 追加指定:令和5年3月22日 |
国選択
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 下水流臼太鼓踊 | 南方 下水流(保存会) | 県指定:昭和37年 4月15日 国選択:昭和46年11月11日 |
市指定
名称 |
所在地および所持管理者 |
指定年月日 |
| 中尾棒踊 | 中尾(保存会) | 昭和43年3月8日 |
| 石野田臼太鼓踊 | 下三財 石野田(保存会) | 平成2年10月1日 |
| 中山棒踊 | 山田(保存会) | 平成6年5月10日 |
| 平郡十五夜踊 | 平郡(保存会) | 平成7年6月30日 |
| 三納吉田盆踊 | 三納(保存会) | 平成10年6月30日 |
| 銀鏡臼太鼓踊 | 銀鏡(保存会) | 平成26年9月1日 |
| 銀鏡伝統舞 | 銀鏡(保存会) | 平成26年9月1日 |
| 穂北神楽 | 穂北(保存会) | 令和6年4月25日 |
このページに関するお問い合わせ
| 担当部署 | 社会教育課 |
|---|---|
| 電話 | (社会教育係)0983-32-1180 (文化財係)0983-35-3009 (妻地区館)0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
| FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
| お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |














