東米良狩猟用具
更新日:2018年03月23日
重要民俗文化財 東米良狩猟用具
指定年月日:昭和32年6月3日
一ツ瀬川上流の山深に位置する東米良は、米良神楽の狩法神事「シシトギリ」にも表現されているように、古来、猪、鹿などの狩猟の盛んなところであった。
狩猟用具は、皮羽織・タチアゲ(脚絆)・テヌキ(手甲)・ズサンボウ(帽子)などの服装品や、火縄銃や火縄、エンシュ(火薬)入れ・シカ笛・タカウソ(狩猟仲間の連絡や犬との合図に用いた鷹の脛骨で造った笛)・メンパ(弁当箱)などの諸道具、豊漁を山の神に祈る海オコゼ・カノタマ(鹿の胃の中の結石)などである。
東米良の銀鏡地区や湯之久保地区で収集された狩猟用具一式が29点そろっている、貴重な民俗文化財である。
引用・出典:『西都市の文化財』
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 社会教育課 |
---|---|
電話 | (社会教育係・文化財係)0983-35-3009 (妻地区館[旧西都市公民館])0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |