方格四乳葉文鏡
更新日:2018年03月23日
県指定美術工芸品 方格四乳葉文鏡
指定年月日:昭和46年4月30日 所在地:西都市大字銀鏡 銀鏡神社
「見日之光天下大明」の名分があるこの鏡は、南北朝のころ後醍醐天皇から征西将軍懐良親王に下賜された割符の鏡と伝えられているが、一方、古く岩永姫命にまつわる鏡とも伝えられている。
懐良親王の長享3年(1489年)3月、銀鏡兼続は、天氏重続公とともに銀鏡神社を建立して懐良親王の霊を祭り、親王が所持していた割符の鏡をご神体としたといわれている。
鏡は仕上がりもよく、文様の配置も整っており、高く評価されている。
引用・出典:『西都市の文化財』
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 社会教育課 |
---|---|
電話 | (社会教育係・文化財係)0983-35-3009 (妻地区館[旧西都市公民館])0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |