ナウマン象化石
更新日:2024年09月05日
市指定天然記念物 ナウマン象化石
指定年月日:平成24年5月1日 所在地:都於郡歴史館内(西都市大字鹿野田11365-1 西の都アグリ館1階)
ナウマン象はマンモス象よりも古い時代の象で、今から10万年前に全盛期を迎え、約2万年前まで生息していた。
このナウマン象の化石は、1959年(昭和34年)に都於郡の奈良瀬坂の山道で臼歯の一部が発見され、以来、妻高校郷土史研究部(顧問:旭吉法耿(ひよしほうこう)教諭)の5年がかりの調査により1964年(昭和39年)秋、新たに臼歯の化石が見つかり、5年前に発見された臼歯と同一個体と判明し、復元された。9万年以上前の子象のものと推定されるが、南九州では西都市とえびの市だけで、当時は日本最南端発見の化石として、ナウマン象がいた頃の日本を知る上では極めて貴重な資料である。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 社会教育課 |
---|---|
電話 | (社会教育係・文化財係)0983-35-3009 (妻地区館[旧西都市公民館])0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |