銀鏡伝統舞
更新日:2018年03月23日
市指定文化財 銀鏡 伝統舞
銀鏡地方にはいくつか民謡が伝わっている。「木おろし唄」「花の熊本」「塩や塩」「桃と桜」などである。そのうち、「塩や塩」「桃と桜」には舞踊がある。これが銀鏡伝統舞と指定された舞である。
女性たちが黒紋付に扇を持って優雅に踊る。舞踊は米良山に隠れ住んだ皇族とその一族が、京をしのんで楽しみ、郷愁をいやしたものが残ったといわれる。また、殿(米良主膳)の参勤交代の共をした殿のご隠居が、京に遊んで覚えた歌と踊りを持ち帰り、それが一般に広まったともいわれる。
他所から入った民謡や舞踊を、その気品と格調を保持しつつ受け継いでいるのは、、
参考・出典:濱砂武昭 著 須藤功 写真『銀鏡神楽ー日向山地の生活誌ー』(弘文堂、2012年)
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 社会教育課 |
---|---|
電話 | (社会教育係・文化財係)0983-35-3009 (妻地区館[旧西都市公民館])0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |