下水流臼太鼓踊

国選択無形民俗文化財 下水流しもずる臼太鼓踊

指定年月日:県指定...昭和37年4月15日、国選択...昭和46年11月11日

下水流臼太鼓踊.jpg 旧暦8月1日、八朔の早朝、衣装に身を固めた総勢24名の臼太鼓踊の一隊が、朝日を浴びてしずしずと南方神社へ向かう。陣笠に紅白襷の鉦4人。大袖の白襦袢、山袴、脚絆にわらじ、前結びの鉢巻きを締め、高さ3メートル強の竹竿3本、紙を折り曲げて下げた輪4個、青布2枚と赤布1枚を3本の竹に巻き付けた荘重な幟を背に負い、胸には黒の締め太鼓をつけた太鼓16人、陣笠に陣羽織をつけた歌い手4人による、旧来から守られてきた下水流集落の誇りある踊りである。
 踊りは難しく、動きも速い。唄と鉦、そして踊り手との間合いが取れ、全体がそろって踊れるようになるまでには時間も要する。勇壮な踊りは、ロンドン公演や国内県内の公演実績を経て会員の誇りとなり、現在の活力ある活動につながっている。

引用・出典:『西都市史 通史編 下巻』
第6章民俗 第4節祭礼と芸能 1下水流臼太鼓踊

このページに関するお問い合わせ

担当部署 社会教育課
電話 (社会教育係・文化財係)0983-35-3009
(公民館)0983-43-3479 
(図書館)0983-43-0584
(歴史民俗資料館)0983-43-0846 
(市民会館)0983-43-5048
FAX (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818
お問い合わせ 社会教育課へのお問い合わせ