毛抜形太刀
更新日:2018年03月23日
市指定美術工芸品 毛抜形太刀
指定年月日:平成24年5月1日 所在地:西都市歴史民俗資料館内
毛抜形太刀は、平安時代の中期、衛府の官人が身に着けていた太刀で、主に儀式用に使っていたもので、三宅神社に奉納されていた。また、蝦夷(俘囚)が用いていた刀の影響を受けて作られた物で、柄と身が一体になっており、柄に毛抜形の透かしをつけている。
この毛抜形太刀は、文化8年(1811年)の火災で焼けており、鞘などはない。全長70センチメートル、刃渡り57.7センチメートル、柄欠損、全体はさびている。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 社会教育課 |
---|---|
電話 | (社会教育係・文化財係)0983-35-3009 (妻地区館[旧西都市公民館])0983-43-3479 (図書館)0983-43-0584 (歴史民俗資料館)0983-43-0846 (市民会館)0983-43-5048 |
FAX | (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818 |
お問い合わせ | 社会教育課へのお問い合わせ |