令和7年秋季全国火災予防運動が実施されます!
令和7年秋季全国火災予防運動が実施されます。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
1.防火標語(2025年度全国統一防火標語)
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
2.実施期間
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)までの7日間
3.重点推進項目
(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進
(3)林野火災予防対策の推進
4.推進項目
(1)防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(4)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(5)放火火災防止対策の推進
5.西都市における取組
西都市消防団はこの期間中、防火パレードを行うとともに、市民の皆様方のお宅にお伺いして火災予防についての広報活動を実施します。
≪住宅用火災警報器について≫
住宅用火災警報器は、適切に維持管理されていても、電池切れや本体内部の機器の劣化が起きてしまいます。警報器本体の交換の目安は10年です。定期的に点検をされ電池交換又は警報器の交換をお願いします。
なお、連動型住宅用火災警報器、火災以外の異常を感知して警報する機能を併せもつ住宅用火災警報器、音や光を発する補助警報装置を併設した住宅用火災警報器など、付加的な機能を併せもつ機器に交換することが推奨されていますので、警報器本体の交換の際にはご検討ください。
※ 西都市消防本部・西都市消防団によるあっせん販売は行っておりませんので悪質商法(訪問販売等)にご注意ください。
≪電気器具火災の増加について≫
住宅火災による死者数を出火原因別に見たとき、近年は電気器具による火災が増加傾向となっています。日頃からコンセント周りの整理整頓及び清掃を行い、電気コードを束ねたまま使用しない、延長コードからたこ足配線で接続しないなど、電気器具火災を引き起こさないよう安全に電気器具を使用するようにしましょう。
≪充電式電池の取扱い及び廃棄について≫
リチウムイオン電池などの充電式電池を原因とする火災が増加しています。安価なものや互換性バッテリー(純正品ではないもの)は、安全基準に適合していないものもあります。電気用品の安全基準に適合しているPSEマークのついた製品を購入してください。
また、充電式電池に強い衝撃を与えてしまった、ケースが破損している、電池が膨張し変形している、といった場合には、使用を中止し、回収ルールに従って処分してください。
ごみの分別について(内部リンク:西都市生活環境課)
≪地震火災、通電火災について≫
令和6年能登半島地震において、多数の建物が焼失する大規模な火災が発生しました。地震火災を防ぐためには、感震ブレーカー、家具等の転倒防止、安全装置等を備えた火気器具の使用等、出火防止対策を講じるとともに、住宅用火災警報器、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具等の設置による火災の早期発見、初期消火対策が大切です。
また、地震だけでなく、台風などの自然災害による停電発生時に懸念される通電火災への対策も行い、災害時の火災発生を防ぎましょう。
地震火災を防ぐ15のポイント.pdf
感震ブレーカーが電気火災対策に効果的です!(内部リンク)
通電火災に注意してください(内部リンク)
≪厨房排気設備による火災について≫
飲食店火災が増加しています。ダクトの清掃不足はダクト火災に繋がります。ダクト火災になると消火するのは困難です。グリスフィルター、吸込み口の清掃をお願いします。
ダクト火災.pdf
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 消防本部 |
---|---|
電話 | (総務課)0983-43-3234 (警防課)0983-43-2466 (予防課)0983-43-2477 (消防署)0983-43-3003 |
FAX | 0983-42-3910 |
お問い合わせ | 消防本部へのお問い合わせ |