ごみの分別について(異物混入・破砕出火)
異物混入について
最近、資源ごみの一つである「プラスチック製容器包装類」への異物(分別を間違っているごみ)混入によって、その売却益が低下し、市民に還元されるべき"財産"が損なわれる事態も発生しています。
「プラスチック製容器包装類」は、材質ではなく「プラマーク」の表示があるものが基本となりますが、「家庭ごみの分け方・出し方豆辞典」も併せてご確認いただき正しくごみを出していただきますようお願いいたします。
【令和4年度異物混入事例】
手選別ラインで発見された異物(令和4年4月)PDF:997キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年5月)PDF:263キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年6月)PDF:2877キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年8月)PDF:3337キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年9月)PDF:2423キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年10月)PDF:2863キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和4年12月)PDF:903キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和5年1月)PDF:215キロバイト
手選別ラインで発見された異物(令和5年2月)PDF:553キロバイト
小型充電式電池等による発火事故について
西都児湯クリーンセンターの資源ごみを処理するリサイクル施設において、小型充電式電池等が原因とみられる発火が毎月のように発生しています。
西都児湯クリーンセンターは、西都・児湯地区の家庭などから出されるごみの受け入れ・処理をしているごみ処理施設です。
火災などにより施設の稼働が停止すると市民の皆さんの生活にも多大な影響を及ぼすことになります。
作業の安全と発火事故防止のため、小型上殿式電池の拠点回収にご協力ください。
【令和4年発火事故事例】
破砕機出火原因(R4.6.8)1件目PDF:198キロバイト
破砕機出火原因(R4.7.6)2件目PDF:283キロバイト
破砕機出火原因(R4.8.3)3件目PDF:156キロバイト
破砕機出火原因(R4.8.17)4件目PDF:175キロバイト
破砕機出火原因(R4.10.5)5件目PDF:220キロバイト
破砕機出火原因(R4.10.5)6件目PDF:275キロバイト
破砕機出火原因(R4.11.30)7件目PDF:211キロバイト
破砕機出火原因(R4.11.30)8件目PDF:247キロバイト
破砕機出火原因(R4.12.7)9件目PDF:187キロバイト
破砕機出火原因(R4.12.28)10件目PDF:482キロバイト
破砕機出火原因(R4.12.28)11件目PDF:353キロバイト
破砕機出火原因(R5.1.5)12件目PDF:333キロバイト
破砕機出火原因(R5.1.5)13件目PDF:267キロバイト
破砕機出火原因(R5.2.15)14件目PDF:286キロバイト
破砕機出火原因(R5.2.15)15件目PDF:207キロバイト
破砕機出火原因(R5.3.1)16件目PDF:244キロバイト
〈リサイクルマーク〉
小型充電式電池は、電動工具、コードレス電話、ラジコン、電気シェーバー、デジタルカメラ、コードレスタイプの 掃除機などに使われています。
〈小型充電式電池の種類〉
回収できないもの
〇リサイクルマークの記載がないもの
〇リサイクルマークの記載があっても電池の種類(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)の記載がないもの
【回収場所・時間】
回 収 場 所 | 持 ち 込 め る 時 間 | 持 ち 込 め る 日 |
市役所生活環境課 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 平 日 |
市役所各支所 | 午前8時30分から午後5時15分まで | 平 日 |
西都市粗大ごみ置き場 | 午前8時30分から午前12時、午後1時から午後4時30分 | 祝日および12月31日から1月3日を除く毎日 |
【出 し 方】
〇小型充電式電池は、端子部分をビニールテープなどで絶縁してから設置してある回収ボックスへ入れてください。
〇発火の恐れがあるので、分解しないでください。
【注意事項】
〇小型充電式電池が取りはずせる場合は、小型充電式電池のみを取りはずして回収ボックスに入れてください。なお、小型充電式電池を取りはずした小型家電製品は、黄色の指定袋(金属類)で通常のごみ収集日に出してください。
〇小型充電式電池が取りはずせない場合は、そのまま回収ボックスに入れてください。
〇一度回収ボックスに投入されたものは返却できません。
〇家庭から排出されるものに限ります。
〇ボタン電池は市では収集していませんので、電器店などの回収協力店にお問合せください。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 生活環境課 |
---|---|
電話 | (環境保全)0983-43-3485 (市民生活)0983-43-1589 |
FAX | 0983-43-4865 |
お問い合わせ | 生活環境課へのお問い合わせ |