令和6年度 子どもさんの予防接種のご案内
予防接種はすべて個別接種です
生後2,3か月ごろから予防接種が始まります。予防接種は感染症を抑える手段として非常に有効です。すべての予防接種が個別接種となります。かかりつけ医と十分に相談して進めていきましょう。市外にかかりつけ医がある方は、市外においても予防接種を受けることができます。
様々な予防接種の機会を活用して子どもさんを感染症から守りましょう。
※対象年齢を外れると公費負担を受けることができず、費用は自己負担になりますので、ご注意ください。
1.定期予防接種(無料)
予防接種の種類 | 法律で定められている期間・回数 | 望ましい時期 |
BCGワクチン | 1歳に至るまでの間にある者 1回接種 |
生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期DPT-IPV-Hib |
5種混合ワクチン (DPT-IPV-Hib) |
生後2月から生後90月に至るまでの間にある者 |
第1期初回:生後2月から生後7月に至るまで開始し、20日から56日までの間隔をおいて |
4種混合ワクチン (DPT-IPV) |
生後2月から生後90月に至るまでの間にある者 |
第1期初回:生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間 |
2種混合ワクチン(DT) | 2期:11歳以上13歳未満の者 1回接種 |
11歳に達した時から12歳に達するまでの期間 |
麻しん風しんワクチン(MR) | 第1期:生後12月から生後24月に至るまでにあ る者 1回接種 第2期:5歳以上7歳未満の者で、小学校就学の 始期に達する日の1年前の日から当該始 期に達する日の前日までにある者 1回接種 |
|
日本脳炎ワクチン |
第1期初回:生後6月から生後90月に至るまで の間にある者 2回接種(6日以上の間隔を おく) |
3歳に達した時から4歳に達するまでの期間 |
第1期追加:生後6月から生後90月に至るまで の間にある者 1回接種(第1期初回接種終了後6 月以上の間隔をおく) |
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間 | |
第2期:9歳以上13歳未満の者 1回接種 |
9歳に達した時から10歳に達するまでの期間 | |
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン |
生後2月から生後60月に至るまでの間にある者 ◎初回接種開始時に生後2月から生後7月 ◎初回接種開始時に生後7月から生後12月 ◎初回接種開始時に生後12月から生後60月 |
初回接種開始は 追加接種は、初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく |
小児用肺炎球菌ワクチン |
生後2月から生後60月にいたるまでの間にあ ◎初回接種開始時に生後7月から生後12月 ◎初回接種開始時に生後12月から生後24月 ◎初回接種開始時に生後24月から生後60月 |
初回接種開始は 生後2月~生後7月に至るまでの間 追加接種は 生後12月~生後15月に至るまでの間 |
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン(HPV) |
12歳となる日の属する年度の初日から16歳と |
13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 |
水痘(水ぼうそう)ワクチン ※既に水痘にかかったことがある方は定期接種対象外です。 |
生後12月から生後36月に至るまでの間に ある者 2回接種 |
1回目の接種は生後12月から生後15月に達するまで、2回目の接種は、1回目の接種終了後6月から12月までの間隔をおく |
B型肝炎ワクチン |
1歳に至るまでの間にある者 |
生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間 |
ロタウイルスワクチン | ロタリックス(1価) 出生6週0日後から24週0日後までの間にあ る者 2回接種 ロタテック(5価) 出生6週0日後から32週0日後までの間にあ る者 3回接種 |
初回接種は、生後2月に至った日から出生14週6日後までの間 |
保護者の同伴
定期の予防接種には、原則、保護者の同伴を必要とします。しかし、保護者が特段の理由で同伴することができない場合、お子さんの健康状態を普段より熟知する親族等で適切な方が同伴することは差し支えありません。この場合、接種の際には、予診票に加え、該当同伴者の同意をもって保護者の同意とする旨の委任状の提出が必要です。
委任状の必要な方は、健康管理課までご連絡ください。
ただし、次の方は保護者の同伴は要しません。
日本脳炎の定期予防接種及び子宮頸がんの定期予防接種・・・いずれも13歳以上の者に限る。
お子さんが一人で予防接種を受ける場合は、下記の説明書をよく読み、理解・納得した上で、お子さんに接種することを決めてください。
※同意書及び予診票を医療機関に提出してください。
※同意書、予診票ともに保護者署名が必要です。
県外の医療機関で接種を希望される方
事前の届け出が必要です。
手続きには2週間ほど時間を要しますので、早めの手続きをお願いします。
新型コロナウイルスワクチン接種との接種間隔
新型コロナウイルスワクチンと他のワクチン(インフルエンザの予防接種を除く)を接種する場合は、互いに片方のワクチンを受けてから、原則として13日以上の間隔をあけて接種してください。
接種間隔やスケジュールは医療機関とご相談ください。
2.任意予防接種(有料) ※一部助成あり
保護者の方の意思で受ける予防接種になります。
西都市では、ワクチンで予防できる感染症から子どもを守るため、流行性耳下腺炎、三種混合の接種費用の一部を助成します。
かかりつけ医と相談の上、接種してください。
ワクチン | 対象者 | 回数 | 助成内容 |
流行性耳下腺炎 | (1) 1歳から2歳に達する日の前日までのお子さん |
1回 | 1回につき2,500円 |
(2) 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にあるお子さん |
1回 | ||
三種混合 | 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にあるお子さん | 1回 | 4,500円(上限) |
助成の方法
◎流行性耳下腺炎予防接種
・西都市内の小児科で接種する場合は「任意予防接種費用助成金申請書」を記入し、接種費用から助成額を引いた額を病院にお支払いください。
※印鑑(インク内臓式不可)・保険証・母子健康手帳をご持参ください。
・西都市外の小児科で接種する場合は接種費用を一旦病院に全額支払った後に、市役所健康管理課で、申請及び請求をしてください。
※印鑑(インク内臓式不可)・医療機関発行の領収書及び明細票・母子健康手帳・振込を希望する通帳をご持参ください。
※申請期限は任意予防接種後1年以内です。
◎三種混合予防接種
・西都市内の小児科で接種する場合は「三種混合予防接種費用助成金申請書」を記入し、接種費用から助成額を引いた額を病院にお支払いください。
※印鑑(インク内臓式不可)・保険証・母子健康手帳をご持参ください。
※西都市外の小児科で接種する場合は接種費用を一旦病院に全額支払った後に、市役所健康管理課で、申請及び請求をしてください。
※印鑑(インク内臓式不可)・医療機関発行の領収書及び明細票・母子健康手帳・振り込みを希望する通帳をご持参ください。
※申請期限は任意予防接種後1年以内です。
お問合わせ先
健康管理課 健康推進係 電話:0983-43-1146
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保高齢者医療係)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |