認知症に関する相談窓口
相談窓口
「認知症かも・・・」「どこを受診したらいいの?」「介護や接し方などを知りたい」など、認知症に関する心配事がありましたら、相談窓口へお気軽にご相談ください。
住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、医療・介護等、様々な面から相談、支援を行っています。また、地域包括支援センターにそれぞれ1名の認知症地域支援推進員が配置されています。推進員は、オレンジカフェの運営や認知症に関する相談にも対応しますので、お気軽にご相談ください。
西都市役所健康管理課地域包括ケア推進係 電話:0983-32-1028
(妻北・穂北・東米良地区担当)
西都市北地区地域包括支援センター 電話:0983-32-9595
(妻南・三納・三財・都於郡地区担当)
西都市南地区地域包括支援センター 電話:0983-41-0511
その他、西都市内の在宅介護支援センターでも相談、支援を行っています。
認知症サポート医・オレンジドクター
認知症サポート医とは、認知症の人が普段受診する「かかりつけ医」等への助言やアドバイスのほか、専門医療機関や各地域医師会、地域包括支援センター等との連携の推進役となる医師のことです。西都市内には4名のサポート医がいます。
オレンジドクターとは、認知症に関する相談に応じ、認知症の疑いを感じたら専門医療機関の受診を促し、専門医や地域包括支援センターなどの関係機関との連携の役割を担う医師のことです。西都市内には11名のオレンジドクターがいます。
R6認知症サポート医オレンジドクター.pdf (pdf 1.5 MB)
認知症の早期発見
認知症は治らないから、医療機関に行っても仕方がないと考えていませんか?
認知症も他の病気と同じように、早期診断と早期対応が非常に大切です。
R6受診勧奨チラシ.pdf (pdf 5.5 MB)
認知症支援ロードマップは、それぞれの症状に合わせた支援メニューの紹介をしています。
R6認知症支援ロードマップ.pdf (pdf 1.2 MB)
その他、さまざまな取り組みについては、こちらもあわせてご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保高齢者医療係)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |