【令和5年度の入園】申し込み手続きについて
申し込み手続きについて
申込書類は下記のとおりです。全て揃えて入所を希望する施設または市福祉事務所保育係へ提出してください。
(1)教育・保育給付認定申請書兼入所申込書または教育・保育給付認定現況届(入園継続・転園)
入所を希望される子どもの認定状況で提出書類が変わります。
新規で申し込みをされる方 |
「教育・保育給付認定申請書兼入所申込書」 |
既に入所している方 |
「教育・保育給付認定現況届(入園継続・転園)」 |
(2)就労等状況証明書 ※2号・3号認定のみ
父、母それぞれ1枚ずつ提出してください。
同居や同一生計の祖父母(60歳未満)がいる場合は、祖父母も就労等状況証明が必要です。
※1号認定を申請される方は必要ありません。
保育が必要な事由 | 証明書等 |
就労・内職 |
勤務先・事業所にて証明を受けてください(育児休暇取得中の場合も含まれます)。 |
自営業・農業・農業手伝い |
事業主および民生・児童委員の証明をそれぞれ受けてください。 |
妊娠・出産・育児休業 |
母子手帳の写し(出産予定日及び出産日のわかるところ)を添付してください。 |
保護者の疾病 |
●15日以上の入院の場合 |
保護者の障がい |
障害者手帳等の写しを添付してください。4級以下の方は障害者手帳の写しと申立書を添付してください。 |
同居または長期入院中の親族の介護 |
●15日以上の入院をする者の入院介護の場合 |
災害復旧中 |
災害内容を記入してください。別途証明書に補足が必要な場合は記入してください。 |
求職活動 |
誓約書を添付してください。 |
就学 |
在学証明書または類する書類を添付してください。 |
※認定にあたり、上記書類以外に別途提出書類をお願いする場合もあります。
(3)所得課税証明書 ※必要な方のみ
令和4年1月1日に西都市在住の方は不要です。
令和4年1月2日以降に西都市に転入された方で、申し込み時にマイナンバーを記入しない場合は、所得課税証明書の提出が必要です。(証明書は令和4年1月1日に住民登録のある市町村で発行されます)
※先に児童手当の手続き等で福祉事務所に提出されており、市町村民税額が確認できる場合は不要です。
(4)別世帯を証明する書類 ※必要な方のみ
住民票上の世帯が別であっても住所の地番が同じであれば生計同一とみなし、60歳未満の方は就労等状況証明書提出が必要です。保護者の収入によっては利用者負担額(保育料)の算定にも含まれます。ただし同じ住所で別々の家に住んでいるなど別生計であると認められる場合は生計同一とはみなしません。
この場合、公共料金等の領収書など別生計であることが分かる書類(コピー可)の提出が必要です。
(5)その他 ※必要な方のみ
下記に該当する場合は、利用者負担額が減額になる可能性があります。入所申し込み後に個別にお問い合わせください。
●生計は同一だが別住所の子ども(きょうだい)がいる
●同一世帯に障害をお持ちの方がいる
●生活保護世帯
利用手続きの流れについて
1号認定:認定こども園(幼稚園部分)を利用希望の場合
認定申請書の提出後、市から「支給認定証」、「支給認定決定通知書」「利用者負担額決定通知書」が届きます。
認定こども園利用者は園と入所契約を交わします。
2号・3号認定:保育園・認定こども園(保育園部分)を利用希望の場合
認定申請書兼入所申込書を提出後、市から「支給認定証」、「支給認定決定通知書」、「利用者負担額決定通知書」が届きます。認定こども園利用者は入所承諾決定後、園と入所契約を交わします。保育園の利用者は「支給認定決定通知書」をもって入所決定となります。
※定員を超えて入所申込があった場合は、入所調整により希望の保育所等を利用できない場合があります。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 福祉事務所 |
---|---|
電話 | (保育)0983-43-0376 (高齢者福祉)0983-32-1010 (障害福祉・地域福祉)0983-43-1206 (保護)0983-43-1245 (子育て支援)0983-32-1021 |
FAX | 0983-41-1382 |
お問い合わせ | 福祉事務所へのお問い合わせ |