一般質問

令和7年第6回9月定例会一般質問発言通告

 今期定例会の一般質問は、9月8日(月曜日)、9日(火曜日)、10日(水曜日)の3日間で行われます。

 一般質問者及び発言通告内容は、下表の通りです。
 ※一般質問の議員1人の持ち時間は、40分以内となっております(ただし、執行部の答弁時間を除く)

9月8日(月曜日)午前10時~

【1番目】
質問者
(会派)
狩野保夫(日本共産党)
通告内容

1 市長の政治姿勢について
 ⑴ 多文化共生社会実現を目指す「西都市宣言」について
 ⑵ 西都児湯医療センターの運営と関連する諸間題について
 ⑶ 地震や風水害から市民の安全・安心を守る防災対策について
 ⑷ 小中学校における給食費無償化について
 ⑸ 住みよい公営住宅の管理運営計画について
 ⑹ F35B配備と垂直着陸訓練について

【2番目】
質問者
(会派)
村上修乗(新風会)
通告内容

1 本市の各地域にある伝統行事に対する継承対策について
2 日本のひなた宮崎国民スポーツ大会の本市の受け入れ体制について
3 本市の県外または国外からのスポーツ合宿、農業体験合宿の状況について
4 農業振興対策について

【3番目】
質問者
(会派)
浦田明子(公明党)
通告内容

1 予防接種の推進について
 ⑴ 西都市の帯状疱疹ワクチン接種の状況について
 ⑵ ワクチン接種の助成について
2 西都市営住宅の住環境改善と市営住宅のあり方について
3 西都市の地域振興と市民サ一ビス向上について
4 西都市の防災・減災対策の強化について
 ⑴ 学校体育館への空調設置
 ⑵ 防災備蓄の配置
 ⑶ 地域防災訓練
5 高齢者の安全・安心な生活環境について

9月9日(火曜日)午前10時~

【1番目】
質問者
(会派)
米良 弥(創生会)
通告内容

1 中心市街地活性化対策について
 ⑴ 中心市街地活性化対策の課題と今後の方針について
 ⑵ 中心市街地の再開発と若者が集い、学び、楽しめる都市
  機能の整備について
 ⑶ 中心市街地におけるモビリティー対策について
 ⑷ まちなか活性化のための宿泊施設の誘致について
2 教育に関する諸問題について
 ⑴ 西都中学校開校に向けた取組み状況について
 ⑵ 西都中学校の新たな施設整備について
 ⑶ 学校給食の無償化と給食センター整備について
3 農業振興対策について
 ⑴ 生産費高騰に対する経営安定対策について
 ⑵ 施設園芸における新規就農、規模拡大対策について
 ⑶ 農業法人化の推進について
4 地方独立行政法人西都児湯医療センターについて
 ⑴ 経営改善について
 ⑵ 医師確保について

【2番目】
質問者
(会派)
黒木吉彦(令和の会)
通告内容

1 鳥獣害について
2 宮崎交通西都バスセンターについて
3 観光振興について
4 自動運転EVバスの実証実験について
5 都於郡歴史館について

9月10日(水曜日)午前10時~

【1番目】
質問者
(会派)
森 祐子(すみれの会)
通告内容

1 市民の命を守る地域防災力の強化について
2 消防行政の現状と課題について
3 デジタルを活用した観光振興と地域活性化について
4 ふるさと納税のビジョンと戦略について

【2番目】
質問者
(会派)
壱岐秀光(結)
通告内容

1 農畜産業の現状と今後の展望について
 ⑴ 園芸農業の振興と支援策について
 ⑵ 畜産農業の振興と支援策について
2 地域医療の現状と諸課題について
 ⑴ 歯科医療(歯と口腔の健康など)について
 ⑵ 在宅医療・介護連携推進事業の取り組み状況と今後の対
  応について
3 宮崎国スポ大会の実施および受け入れに関する進捗状況に
 ついて
4 教育政策の現状と諸課題について
 ⑴ 小規模特認校制度の取り組みと成果について
 ⑵ 小中学校の施設・環境整備について

インターネット中継・録画映像配信について(外部リンクへ移動します)

 本会議(一般質問)につきましては、インターネットでもご覧になれますのでご活用ください。
 議場に足を運んでいただかなくても、パソコンのほかスマートフォンやタブレット等を使って自宅などでリアルタイムに本会議を見ることができます。また、録画映像の配信(ライブ配信終了から約10日後)も行っています。どうぞご利用ください。

傍聴について

 傍聴席は約40席ほど準備しております。
 傍聴される場合は傍聴席入口に準備してある傍聴人受付カードの記入をお願いします。
 ※傍聴席が満席になった場合には、議会委員会室(4階)のテレビで傍聴することができます。

このページに関するお問い合わせ

担当部署 議会事務局
電話 0983-43-1323
FAX 0983-43-3699
お問い合わせ 議会事務局へのお問い合わせ