奨学資金について
事業の目的
向学心に富み、学業が優良である学生及び生徒であって、経済的理由により就学が困難である者に対し学資を貸し付けることにより有能な人材の育成に資することを目的としています。
対象となる方
以下の要件を備える高等学校、中等教育学校(後期課程に限る。)、特別支援学校(高等部に限る。)、大学、高等専門学校(通信による教育を行う課程、学部又は研究科に在学する者を除く。)、専修学校、国の行政機関の施設等機関である大学校に在学する者。
(1)保護者が次のいずれかに該当すること
ア.本市に引き続き5年を超えて居住している者
イ.本市に居住し、かつ、居住している住家を所有している者
ウ.本市に居住し、かつ、本市に引き続き5年を超えて居住することにつき誓約書を提出する者
(2)学業成績及び素行が優良であること
(3)学資の支弁が困難であると認められること
※専修学校に関しては、一部貸付対象とならない学校もあります。
※国の行政機関の施設等機関である大学校に在学する者であって、就学に関し給料若しくはこれに類する給与の給付を受けるもの又は授業料若しくは入学料の納付を要しないものについては、貸付対象となりません。
奨学資金の額
高等学校、中等教育学校及び特別支援学校 | 月額10,000円 |
高等専門学校、専修学校 | 月額15,000円 |
大学及び大学校 | 月額20,000円 |
※貸与する奨学資金は無利子です。
貸付期間
貸し付けを受ける奨学生が在学する学校の正規の修業年限です。
償還について
正規の修業年限を終了した後6月を経過した月から始まります。
申請に必要なもの
・奨学資金貸付申請書(様式1号)
・保護者及び保護者の属する世帯と同一世帯に属する者に係る住民票の写し
・在学証明書及び成績証明書
・保護者及び保護者の属する世帯と同一世帯に属する者に係る所得証明書、市税完納証明書及び資産証明書など
※奨学資金貸付申請書などの様式は教育委員会にあります。
受付期間
毎年度4月上旬まで
貸付決定
選考委員会で審査のうえ決定します。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 教育政策課 |
---|---|
電話 | (教育総務)0983-43-3106 (学校教育)0983-43-3438 (学校給食)0983-43-2453 |
FAX | 0983-43-2067 |
お問い合わせ | 教育政策課へのお問い合わせ |