介護保険制度について(地域支援事業/介護予防)
介護が必要な状態とならないよう元気なうちから予防に取り組み、いつまでも自分らしくいきいきと暮らすことを目的として行っている事業です。
一般介護予防事業
対象となるのは、すべての高齢者です。
介護予防把握事業
地域包括支援センターや在宅介護支援センター等での本人・家族等からの相談による把握等を中心に、保健師等による健康づくり関連の訪問活動での把握、民生委員等地域の方及び医療機関等関係機関からの情報提供による把握により、介護予防支援につなぐ事業です。
介護予防普及啓発事業
介護予防に関するパンフレット等の作成・配布、介護予防に関する出前講座や運動教室等の介護予防教室を開催し、「運動器機能の向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」「認知症・心の健康」など介護予防活動の普及・啓発を行う事業です。
(1)西都市介護予防事業
市が西都市社会福祉協議会に委託し、高齢者等が地域において自立した日常生活を営むことを支援することを目的に実施しています。
対象は、妻地区、穂北地区、三納地区、都於郡地区、三財地区にお住まいの方です。各月1~2回開催しています。
◇問い合わせ先
西都市社会福祉協議会 電話0983-43-3160
(2)東米良地区介護予防事業
市が西都市北地区地域包括支援センターに委託し、東米良地区の65才以上の方に対して、介護予防プログラムへの参加を促し、日常生活における介護予防の取り組みと閉じこもり予防を目的に実施しています。
◇問い合わせ先
西都市北地区地域包括支援センター 電話0983-32-9595
地域介護予防活動支援事業
地域づくりによる介護予防事業「いきいき百歳体操」
住民が主体となって、週1回公民館等に集まり、DVDを見ながら30分程度の簡単な体操を実施しております。手や足におもりを付けることで、筋力アップを目指しています。体操を開始した地区には、市による支援(理学療法士による運動支援や歯科医師・歯科衛生士による口腔ケアや口腔機能向上のための指導、保健師・管理栄養士による講話)を実施しています。
一般介護予防事業評価事業
介護保険事業に計画に定める目標値の達成状況等の検証を行い、一般介護予防事業の事業評価を行う事業です。
地域リハビリテーション活動支援事業
地域における介護予防の取組を強化するため、リハビリテーション専門職等が、介護職員等へ介護予防に関する技術的な助言を行う「地域リハビリテーション活動支援事業」を実施しています。
対象者
・第1号被保険者及び当該家族
・介護サービス事業所に従事する者を含む介護職員
事業内容
リハビリテーション専門職を派遣し、介護予防に関する指導又は助言を行います。
実施回数は、対象者1人(団体の場合は1団体)につき、同一年度内2回まで、1回当たり2時間以内です。
利用申請
地域包括支援センターを通じて申請を行ってください。
西都市北地区地域包括支援センター 電話0983-32-9595
西都市南地区地域包括支援センター 電話0983-41-0511
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康ほけん課 |
---|---|
電話 | (国保) (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (高齢者支援) |
お問い合わせ | 健康ほけん課へのお問い合わせ |