西都市歴史民俗資料館について

当館の概要

museum-exterior.jpg
 西都市歴史民俗資料館は、西都市の文化財を収蔵し、公開する施設として平成5年に開館しました。資料館の外観は「蔵」のイメージで設計されています。時代を限定せずに市内各所の文化財(仏像・出土遺物)や農林業で使用した道具、生活雑貨・狩猟用具など多岐にわたって展示しています。また、神楽や臼太鼓踊などの民俗芸能で使用する道具や実際の舞踊などの映像記録も視聴できます。

さるくどん.jpg

 
 入館料は無料となっておりますので、是非お気軽にご来館ください。

展示コーナーの案内

エントランス

 本館エントランスでは、西都原古墳群170号墳から出土した「子持家形埴輪」の模刻品や、西都市内における遺跡分布のジオラマをご覧いただけます。

entrance.jpg

歴史展示室(1F東側)

tuma-area-center.jpg
歴史展示室北側

tsuma-area-east.jpg

歴史展示室東側

 歴史展示室北側では、国指定史跡である、日向国府跡、日向国分寺跡で出土した土器類や瓦などを中心に展示しています。また、江戸時代に当地を訪れ、国分寺の住職を担った僧侶である木喰上人が残した仏像や自刻像、版木などの展示も行っています。

 同じく江戸時代の資料では、妻北地区で整備されている「記紀の道」の出典である『日向国神代絵図』も展示しています。この絵図は当時の西都において、郷土史研究を志した児玉實満により作成されました。

hyugakokujindaiezu.jpg

『日向国神代絵図』

 歴史展示室南側では、国指定史跡都於郡城跡を中心とした展示を行っています。調査によって出土した陶磁器や、都於郡城を本拠地として宮崎県内一円を支配した伊東氏の勢力範囲図、都於郡城の復元模型・復元想定図などで展示が構成されています。
 都於郡地区で生まれたと考えられる伊東マンショの紹介も行っております。

tonokori-area-corner.jpg

歴史展示室南側

kuyomon-itoshi-clancrest.jpg
九曜文(伊東氏の家紋)

tonokori-ceramics.jpg

都於郡城跡出土 陶磁器類

考古展示室(2F西側)

archeology2.jpg

考古展示室中央

 西都市において出土した旧石器から古墳時代の土器・石器・鉄製品を展示しております。展示室南側では旧石器時代の日本に生息していたナウマン象の化石(臼歯)や、縄文~弥生時代の土器・石器類がご覧いただけます。
 また、西都原台地上の遺跡から出土した集石遺構(西都原遺跡)や住居跡出土土器類(新立遺跡)を展示しております。

 展示室北側では、茶臼原地区・三納地区にそれぞれ所在する国指定史跡児屋根塚(こやねづか)古墳および松本塚古墳、三財地区に所在する元地原(もとじばる)地下式横穴墓・北水戸(きたみと)地下式横穴墓、穂北地区に所在する千畑(ちばたけ)横穴墓群より出土した副葬品等の遺物をご覧いただけます。
archeology-corner.jpg

考古展示室北側

 児屋根塚古墳(茶臼原1号墳)は、墳長108mの前方後円墳であり、茶臼原古墳群の中で最大です。
 児屋根塚古墳の後円部には、太平洋戦争中に旧陸軍が対空高射砲を設置しており、それが撤去された後に長さ1.8m、幅1.2m、深さ4.3mの竪穴が残されていました。古墳の墳丘上に陥没坑があると危険なので、事故防止のために昭和60(1985)年に西都市教育委員会が確認調査を行い、埋め戻しました。展示品はその際に出土したものです。

 中国からもたらされたと考えられる四獣鏡(しじゅうきょう)、多くのガラス玉などの装身具、南九州と近畿地方に分布が集中することが知られる剣で、形状が蛇の進行するがごとくうねり曲がっていることから「蛇行剣(だこうけん)」と呼ばれるものがあります。
 当時の首長墓の副葬品として貴重な資料です。

shijukyo.jpg

児屋根塚古墳出土 四獣鏡

koyaneduka-dakouken.jpg
児屋根塚古墳出土 蛇行剣(上)

koyaneduka-gyoku.jpg
同・装身具類

 国指定史跡・松本塚古墳および周辺の松本古墳群の出土品より、円筒埴輪や須恵器、古墳の周溝から出土したスコップ型の土掘り具などを展示しております。当時の木製品の出土は大変珍しく、古墳の築造に使用されたものと考えられます。


matsumoto sue pottery.jpg
松本古墳群出土須恵器

matsumoto-haniwa.jpg
同・埴輪

matsumoto-shovel.jpg
同・出土木製鋤(スコップ型)

 三財地区では下三財古墳群や常心塚古墳など古墳時代を通じて多くの古墳が造られますが、地下式横穴墓は地下に空洞が維持された状態で発見されることから、鉄製品や人骨などが良好な遺存状態で発見されます。このような鉄製品に加えて、遺体と共に副葬された装飾品類を展示しております。

sanzaichika-model.jpg

三財地区地下式横穴墓 模型

kitamito-swordguard.jpg北水戸地下式横穴墓出土銀象嵌鍔

sanzaichika-arrowhead.jpg

三財地区地下式横穴墓出土鉄鏃

sanzaichika-accesary.jpg
三財地区地下式横穴墓出土装身具

 千畑横穴墓群や囲(かこい)横穴墓からは多くの副葬品が出土しており、土器類・武器・玉類などの装身具・鏡・馬具など、7世紀前半頃の資料を展示しています。

chibatake-bronzemirror.jpg千畑横穴墓出土 方格規矩鏡
chibatake-cookhead-swordgrip.jpg
同・出土 珪頭大刀柄頭

民俗展示室(2F東側)

higashimera-area-corner.jpg
民俗展示室北側

folklore-corner.jpg
民俗展示室南側

 この展示室では、国指定重要民俗文化財である東米良狩猟用具を観覧いただけます。東米良地区で使用された火縄銃や狩りの装束、お守りなどの山地の信仰を示す道具が良好な状態で保存され、展示されています。また、昔の林業で使用した木挽き鋸(こびきのこ)や「ツク」とよばれる竹製の木登り道具など、山間部の文化の特徴を示す道具類も充実しています。

higashimera-huntinggear.jpg

higashimera-equipment.jpg東米良狩猟用具(国指定重要有形民俗文化財)

 当展示室ではその他に、市内各地域に伝承されている神楽・臼太鼓踊り等の民俗芸能についての展示がご覧いただけます。
 また、かつての西都市の人々が利用していた稲作関係の民具、市内に伝わる近代以降の佐土原人形および生活雑貨など、当時の生活を偲ばせる展示となっております。


farm-tools.jpg民俗展示室・民具
household-goods.jpg生活雑貨類

開催中の企画展について

 当館の企画展につきましては、こちらから確認いただけます。

ご利用案内

【基本情報】

museum-info.jpg
※1:団体利用の場合は事前にご連絡が必要です。
当館の収容可能人数は最大20人(子ども30人)程度です。
この数を超える利用の場合、時間調整等が必要になります。
※2:現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、ご利用時間は1時間以内です。
※3:研究目的や書籍掲載の場合、申請により撮影等は可能です。

【アクセス】

museum-arroundmap.jpg

 ○交通手段
  徒歩:(市役所より)4~5分
  バス:最寄りバス停「中央公民館前」
    (宮崎交通および三和交通)
   車:西都ICより8分

このページに関するお問い合わせ

担当部署 社会教育課
電話 (社会教育係・文化財係)0983-35-3009
(公民館)0983-43-3479 
(図書館)0983-43-0584
(歴史民俗資料館)0983-43-0846 
(市民会館)0983-43-5048
FAX (社会教育係・文化財係)0983-43-2067(公民館)0983-43-0399(図書館)0983-41-1113(歴史民俗資料館)0983-43-0818
お問い合わせ 社会教育課へのお問い合わせ