市の歴史・天然記念物・民俗文化財
更新日:2018年03月23日
歴史
西暦 | 年号 | 月日 | 事項 |
---|---|---|---|
1924年 | 大正13年 | 4月1日 | 児湯郡下穂北村が下穂北町となる |
1924年 | 大正13年 | 8月1日 | 児湯郡下穂北町を妻町とする |
1947年 | 昭和22年 | 12月20日 | 日向十景に西都原が選ばれる |
1952年 | 昭和27年 | 3月29日 | 西都原古墳群特別史跡に指定 |
1953年 | 昭和28年 | 7月22日 | 日肥線(人吉-妻国鉄バス)開通式 |
1955年 | 昭和30年 | 4月1日 | 児湯郡妻町及び上穂北村を廃止し西都町を置く |
1958年 | 昭和33年 | 4月1日 | 児湯郡西都町、三納村、都於郡村を廃し西都町を置く |
1958年 | 昭和33年 | 9月1日 | 「西都原、杉安峡」県定公園に指定 |
1958年 | 昭和33年 | 11月1日 | 児湯郡西都町を西都市とした(市制施行) |
1962年 | 昭和37年 | 4月1日 | 西都市、三財村、東米良村合併 |
1963年 | 昭和38年 | 1月24日 | 平助通大火(100世帯418人被災、4人焼死) |
1963年 | 昭和38年 | 6月4日 | 九州電力一ッ瀬発電所完成 |
1964年 | 昭和39年 | 10月27日 | 「下水流臼太鼓踊」東京オリンピック民俗芸能公演に出場 |
1966年 | 昭和41年 | 11月17日 | 「風土記の丘」西都原古墳群史跡公園化事業始まる |
1971年 | 昭和46年 | 10月8日 | 下水流臼太鼓踊が国の選択無形文化財に指定される |
1979年 | 昭和54年 | 10月15日 | 第34回国民体育大会開かる |
1979年 | 昭和54年 | 10月16日 | 天皇陛下西都原をご視察 |
1979年 | 昭和54年 | 11月8日 | 西都原運動公園陸上競技場完成 |
1981年 | 昭和56年 | 3月10日 | 尾八重神楽が県の無形民俗文化財に指定 |
1982年 | 昭和57年 | 8月13日 | 台風11号の影響による集中豪雨発生(死者2人) |
1983年 | 昭和58年 | 10月22日 | 妻駅西地区商店街近代化事業起工式 |
1984年 | 昭和59年 | 10月5日 | 桜町地区市街地再開発事業完成 |
1984年 | 昭和59年 | 11月30日 | 国鉄妻線70年の歴史に幕 |
1988年 | 昭和63年 | 7月1日 | 杉安川仲島公園オープン |
1992年 | 平成4年 | 8月1日 | 全国高等学校総合体育大会女子バドミントン競技開かる |
1993年 | 平成5年 | 10月10日 | 世界ベテランズ陸上クロスカントリー大会開催 |
1993年 | 平成5年 | 11月19日 | 東九州自動車道西都・清武間に施行命令 |
1994年 | 平成6年 | 11月28日 | 「木造山路毘沙門天立像」県有形文化財に指定 |
1995年 | 平成7年 | 5月29日 | 東九州自動車道西都~清武間着工 |
1995年 | 平成7年 | 6月日 | 西都原古墳群が国の大規模遺跡総合整備事業に選定 |
1996年 | 平成8年 | 11月1日 | 木喰上人造仏五体が県有形文化財に指定 |
1996年 | 平成8年 | 11月10日 | 第9回ねんりんピックマラソン交流大会・サイクリング交流大会開催 |
1998年 | 平成10年 | 2月19日 | 有楽椿の里落成 |
1998年 | 平成10年 | 10月12日 | 西都原古墳群およびその周辺地域整備が自治省リーディングプロジェクトに選定 |
1998年 | 平成10年 | 10月28日 | 市総合福祉センター落成 |
1999年 | 平成11年 | 11月11日 | 下水流大橋開通式 |
2000年 | 平成12年 | 9月6日 | 都於郡城跡が国指定の史跡となる |
2001年 | 平成13年 | 3月31日 | 東九州自動車道西都IC供用開始 |
2003年 | 平成15年 | 10月16日 | 西都原ガイダンスセンターこのはな館オープン |
2004年 | 平成16年 | 4月25日 | 第55回全国植樹祭西都市にて開催 |
2004年 | 平成16年 | 6月13日 | ひむか神話街道市拠点施設 米良の郷眺峰館オープン |
2005年 | 平成17年 | 2月25日 | 西都児湯クリーンセンター落成 |
2005年 | 平成17年 | 3月26日 | 東米良診療所落成 |
2005年 | 平成17年 | 5月1日 | 清水台パークゴルフ場オープン |
2005年 | 平成17年 | 7月14日 | 日向国府跡が国指定の史跡に選ばれる |
2005年 | 平成17年 | 9月5日 | 台風14号来襲(死者1名、避難者3,067人) |
2006年 | 平成18年 | 2月3日 | 杉安堰が疎水百選に選ばれる |
2006年 | 平成18年 | 2月27日 | 銀鏡伝承館落成 |
2006年 | 平成18年 | 6月1日 | 西都市農業活性化センター開所 |
2006年 | 平成18年 | 10月27日 | 西都原古墳群が日本の歴史公園百選に選ばれる |
2007年 | 平成19年 | 5月20日 | 西都市総合防災訓練の初実施 |
2007年 | 平成19年 | 6月1日 | 「福岡西都会」設立総会 |
2007年 | 平成19年 | 9月22日 | 「下水流臼太鼓踊」が第10回北京国際旅遊文化節に参加 |
2007年 | 平成19年 | 11月6日 | 三納地域づくり協議会設立 |
2008年 | 平成20年 | 2月24日 | 総合型地域スポーツクラブとして西都スポーツクラブ設立 |
2008年 | 平成20年 | 3月1日 | グリーンツーリズム...宿泊体験の国の指定を受ける。 |
2008年 | 平成20年 | 3月31日 | 妻・穂北保育所民営化引き継ぎ式 |
天然記念物
![]() 妻のクス (国指定) |
![]() 上穂北のクス (国指定) |
民俗文化財
![]() 米良〔銀鏡〕神楽 (国指定) |
![]() 下水流臼太鼓踊 (国選択) |
![]() 東米良狩猟用具 (国指定) |
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 総務課 |
---|---|
電話 | (行政)0983-43-1112 (職員)0983-32-1007 (秘書)0983-43-3110 (広報)0983-35-3001 |
FAX | 0983-43-2067 |
お問い合わせ | 総務課へのお問い合わせ |