死亡した野鳥の取り扱いについて
更新日:2022年12月21日
野鳥はさまざまな原因で死亡します
野鳥が死んでも、鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
野鳥は様々な原因で死亡します。飼われている鳥と違って、エサが採れずに衰弱したり、環境の変化に耐えられずに死んでしまうことがあります。
その他にも、建物への衝突、交通事故、感電、猛禽類の捕食など様々な原因が考えられます。
死亡した野鳥は素手で触らないでください
野鳥は、鳥インフルエンザ以外にも様々な細菌や寄生虫を持っていたりします。
野鳥が死んでいる場合には、鳥インフルエンザだけでなく、こうした細菌や寄生虫が人の体に感染することを防止することが重要です。
死亡した野鳥に触れる際には、ゴム手袋等を装着して、素手で触らずビニール袋に入れてきちんと封をして、処分する場合には、土の中に埋めるか、一般廃棄物として処分することも可能です。
死亡野鳥等の回収及び高病原性鳥インフルエンザの検査について
死亡野鳥が発見された場合、すべてを行政機関が回収し、鳥インフルエンザの検査を実施するものではありません。
「野鳥における高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアル」に基づき、検査優先種(リスク種)について回収及び検査を実施します。ただし、腐敗が著しいものや食害されたものなどは検査できませんので、処分等についてご協力ください。
早期発見の観点から、高病原性鳥インフルエンザのリスクの高いカモ類等18種(検査優先種1)については、死亡野鳥1羽より検査を実施します。その他の野鳥については、死亡野鳥レベル別回収区分により検査を実施します。
検査優先種の詳しい種類及び死亡野鳥レベル別回収区分は下記ファイルをご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 農林課 |
---|---|
電話 | (農政企画係)0983-43-0382 (農地対策係)0983-32-1003 (農村整備係)0983-43-3432 (林務係)0983-32-1013 (地籍調査係)0983-43-1061 (農産園芸係)0983-43-1566 (畜産係)0983-32-1004 |
お問い合わせ | 農林課へのお問い合わせ |