後期高齢者医療制度について

1.制度について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

2.制度の概要及び運営について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

3.資格(対象者)等について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

4.保険料について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

保険料の納入方法

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

口座振替ご利用のお願い

普通徴収の方は、金融機関まで出向かずに保険料を納付できる大変便利で安心な口座振替をぜひご利用ください。
※今まで国保税の口座振替をされていた方も新たにお手続きが必要となりますのでご注意ください。
ご利用になられる方は、納付書、通帳、通帳印をお持ちになり、市指定金融機関及びゆうちょ銀行でお申し込の手続きをお願いします。
お申し込みされた月の翌月から口座振替が開始され、各納付月の26日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に保険料が引き落とされます。

5.保険料等の減免について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

6.給付について

宮崎県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンクへ移動します)

7.健康診査について

 西都市では、後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に、健康の保持増進、生活習慣病の早期発見・早期治療を目的に健康診査を年1回無料で実施しています。
 毎日を元気で快適に暮らしていくために、年1回は健康診査を受けましょう。

8.主な手続き

 こんなときは、健康ほけん課で届出をお願いします。
 ※届出には申請者の身元の分かるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちください。

こんなとき 届出に必要なもの

一定の障がいのある方が65歳になられたとき、または65歳を過ぎて一定の障がいのある状態になられ後期高齢者医療制度に加入するとき

・被保険者証または資格確認書
・国民年金証書・身体障害者手帳・医師の診断書のいずれかの書類

他市町村へ転出するとき

・被保険者証または資格確認書
・住民異動届の写し

他市町村から転入したとき

・負担区分等証明書(前市町村から)
・住民異動届の写し

住所・氏名が変わったとき

・被保険者証または資格確認書
・住民異動届の写し

生活保護を受け始めたとき

・被保険者証または資格確認書

生活保護を受けなくなったとき

死亡したとき

・死亡した方の被保険者証または資格確認書
・住民異動届の写し

被保険者証(資格確認書)を紛失したとき(再交付)

・免許証等の身分証明書

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康ほけん課
電話 (国保)
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(高齢者支援)
お問い合わせ 健康ほけん課へのお問い合わせ