東米良地域づくり協議会
東米良地域づくり協議会の概要
東米良地域づくり協議会 |
東米良地区は、面積142平方キロメートル(市の面積の32%)で山間地域にあります。高齢化率は62.5%(市36.2%、令和元年5月現在)を超えています。実に5人に3人は高齢者です。 今後この地区の10年後、20年後を考えたときどうなるのだろうかと思うと、今できることを少しでもやっておかなければならないと考えます。それには今以上に住民の結びつきが必要であると思われます。 |
基本方針
東米良地区は面積が広域であるとともに人口減少が進み高齢化率も年々高くなりつつあります。
しかし、このような現状に負けない地域づくりのために住民同士が協力しあい、自分たちでできることは自分たちで主体的にやっていかなければなりません。これからの東米良地区を個性豊かで魅力ある地域にするために、みんなで考えあい、前向きに地域づくりに取り組んでいきます。
目標
「老いも若きも健康づくりで元気づくり」
「みんなで参加の地域づくり活動」
目指す地域像
1.安心安全な暮らしの確保
2.移住交流人口の増大
3.地域力の向上と人づくり
4.本県の過疎山村地域の特性を生かす
5.就労の場・収入の確保
過疎地域における産業の振興は、安定した雇用及び所得の確保を図り、若者などの人口の流出の抑制とUターン、Jターン、Iターンを促進する上で重要です。
過疎山村地域の基幹産業である農林業の振興を図り、新たなる地場産品の掘起しをするとともに、山村暮らしの魅力発信に務めます。
また、地域の主体性と創意工夫による起業は、雇用機会の増大と地域経済の活性化を図る上での有効な手段となります。
さらに、近年の価値観の多様化や余暇時間の増加に伴い、観光・レクリエーションに対する需要が高まっており、地域資源の掘り起こしや地域の特性を活かした新たな観光資源の開発等を促進します。
地域づくりの核
自分を中心に考えると、震災の直後、自分を守るのは、自助の力です。
自分ひとりでは対応できない状況になったとき、頼ることができるのは、共助です。それは同時に、自分が可能ならば共助に参加する意識が前提となります。
そして、公助とともに、状況を安定させ、復旧・復興へと向かいます。
公助が活動を始めても、その援助の手が、円滑に私たち一人ひとりの許に届くためには、共助との連携が効果的です。
こうした連携が、地域、そして個人の被害を最小限に抑え、早期に復旧・復興するために必要なことです。
組織図
役員名簿
人口・世帯数(令和元年10月1日現在)
人口:212人
世帯数:113世帯
地区実行委員会による事業
〇全体会
・ふれあいスポーツ大会
・東米良フォトコンテスト
・東西米良交流会
・道路案内看板設置
〇東部地区実行委員会
・有楽椿まつり
・たけのこ堀り体験
・東部地区川遊び体験
・尾八重一本杉ウォーキング
・生活道路等整備
〇西部地区実行委員会
・山がっこ銀上
・滝行
・山ん盆まつり
・銀上の休日
・シャクナゲの森と生活道路等整備
〇中部地区実行委員会
・東米良診療所交流会
・中尾棒踊り支援
・生活道路等整備
お知らせ
〇令和2年度の主な行事・イベント
協議会だより
東米良通信平成29年度第1号.pdf
東米良通信平成29年度第2号.pdf
東米良通信平成29年度第3号.pdf
東米良通信平成29年度第4号.pdf
東米良通信平成29年度第6号.pdf
東米良通信平成30年度第1号.pdf
東米良通信平成30年度第2号.pdf
東米良通信平成30年度第3号.pdf
東米良通信平成30年度第5号.pdf
東米良通信平成30年度第6号.pdf
東米良通信令和1年度第2号.pdf
東米良通信令和1年度第3号.pdf
東米良通信令和1年度第4号.pdf
東米良通信令和1年度第5号.pdf
東米良通信令和1年度第6号.pdf
東米良通信令和2年度第1号.pdf
東米良通信令和2年度第2号.pdf
東米良通信2021春号.pdf
協議会活動状況パネル展
パネル展1.pdf
パネル展2.pdf
パネル展3.pdf
パネル展4.pdf
パネル展5.pdf
その他
お問い合わせ先
東米良地域づくり協議会事務局(東米良創生会事務所内)
〒881-1232 宮崎県西都市大字銀鏡654番地 電話:0983-46-2852
西都市役所東米良地区館(東米良支所)
〒881-1121 宮崎県西都市大字尾八重9番地 電話 : 0983-49-3031
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 市民課 |
---|---|
電話 | (戸籍住民)0983-32-1023 (マイナンバーカード)0983-35-3020 (年金)0983-43-1221 (市民協働推進・人権啓発・地区コミュニティ)0983-43-1204 |
お問い合わせ | 市民課へのお問い合わせ |