令和7年度 甲種・乙種防火管理新規講習の案内について
多数の者が出入りし、勤務し、または居住する建物の管理権原者は、資格のあるものの中から「防火管理者」を定めて管轄の消防長に届け出るとともに、その建物の消火・通報・避難の計画及び訓練、消防用設備等の維持管理、火気の取扱の監督などを行わせなければなりません。
その資格を取得するための「甲種・乙種防火管理新規講習」を次のとおり実施します。
※ 甲種防火管理者、乙種防火管理者の違い
乙種防火管理者は、以下の建物の防火管理者となることができます。
1.床面積300平方メートル未満の建物で、客(不特定の者)と従業員をあわせて30人以上収容する飲食店など
2.床面積500平方メートル未満の建物で、従業員や職員(特定の者)をあわせて50人以上収容する事務所など
甲種防火管理者は、上記以外の建物すべてについて、防火管理者となることができます。
1.実施日時
乙種:令和7年 6月19日(木曜日)(5時間)
甲種:令和7年 6月19日(木曜日)、6月20日(金曜日)(9時間)
(19日)受付 午前8時20分 ~ 午前8時50分
講習 午前9時 ~ 午後4時 (乙種は午前9時 ~ 午後3時)
(20日)講習 午前9時 ~ 正午
2.実施場所・駐車場
西都市役所 北棟 3階 西都市役所北棟 案内図.pdf
駐車場は西都市役所本庁舎東側の来庁者駐車場をご利用ください。 駐車場.pdf
3.受講資格
(1) 当該建物で防火管理業務を適切に遂行できる立場にある者
(2) 甲種は2日間、乙種は1日間の講習をすべて受講できる者
4.受講料
テキスト代として、4,100円(税込)
甲種・乙種ともに同じテキストを使用します。
5.受講定数
甲種 : 30名程度(先着順)
乙種 : 10名程度(先着順)
6.申請手続
申請書に必要事項を記入して申し込みください。
※ 申請書ダウンロード 防火・防災管理講習受講申請書.docx
7.申請締切
令和7年5月29日(木曜日)
8.問合せ先
西都市消防本部 予防課 予防係
電話:0983-43-3003(代表) 0983-43-2477(直通)
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 消防本部 |
---|---|
電話 | (総務課)0983-43-3234 (警防課)0983-43-2466 (予防課)0983-43-2477 (消防署)0983-43-3003 |
FAX | 0983-42-3910 |
お問い合わせ | 消防本部へのお問い合わせ |