妻南地域づくり協議会
妻南地域づくり協議会の概要
会長 中武 三月夫 |
妻南地区は、宮崎市から主要道路を通って西都市の玄関口にあたり、市中心街の一部を含む妻南小学校区を対象にしています。 |
基本方針
みんなが参加し、助け合いの心を育む地域を目指そう
目標
1.地域の情報を発信し、課題を共有できる地域をつくります。
2.安全安心で楽しく暮らせる地域をつくります。
3.思いやりの心を育て、心が通う地域をつくります。
4.みんなで協力し、クリーンな地域をつくります。
組織図
役員名簿
人口・世帯数(令和元年10月1日 現在)
人口: 7,636人
世帯数:3,035世帯
部会(事業)紹介
〇企画広報部
企画広報部は、『地域の情報を発信し、課題を共有できる地域をつくります』を目的とし、協議会の活動・事業内容をはじめ、地区の行事・文化など、幅広い情報の収集に努め、「読んで、見てもらえる」広報誌づくりを目指しています。その為に、皆さんからの記事情報・提供を、ぜひお願いしたいと思います。
また、令和元年度から、妻南小学校の工作授業における指導協力等も行っています。
妻南地域の魅力を発信できるよう、部員一同頑張ります。
〇防犯防災部
活動目標 『安全安心で楽しく暮らせる地域をつくります』
皆さんに喜んでもらえるように、部員一丸となり活動しています。
1.「交通安全教室」の開催
2.「火災・防災講習会」の開催
3.「防犯講習会」の開催
4.「子ども見守り隊」の支援活動
5.安全安心モデル地区活動推進
〇健康福祉部
活動目標 『思いやりの心を育て、心が通う地域をつくります』
1.「パークゴルフ大会」の開催
2.「ウォーキング大会」の開催
3.「健康教室」の開催
〇環境対策部
活動目標 『みんなで協力しクリーンな地域をつくります』
1.「地区の清掃及び草刈り活動」の実施(年2回)
2.「地域合同一斉クリーン活動」の実施(年1回)
3.「ゴミ出しカレンダー」の作成・配布(毎年3月頃に配布)
4.国道219号線沿いの花壇への花の植栽活動
令和元年度に2回行われた地区の清掃及び草刈り活動には、それぞれ800名程度の参加、一斉クリーン活動には1,000名以上の参加があり、自分達の地域は自分達で綺麗にしようという気持ちが根付きつつあります。
お知らせ(イベント情報)
協議会だより
広報誌(令和元年7月1日発行).pdf
広報誌(令和元年12月15日発行)pdf.pdf
広報誌(令和2年3月15.日)pdf.pdf
その他
妻南地域づくり協議会規約(H26~) (PDFファイル/101.35キロバイト)
妻南地域づくり協議会事務所(地図)
お問い合わせ先
妻南地域づくり協議会事務局(あいそめ館内)
〒881-0033 宮崎県西都市大字妻1621番地
電話:0983-30-3045、FAX:0983-30-3045
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 市民課 |
---|---|
電話 | (戸籍住民)0983-32-1023 (マイナンバーカード)0983-35-3020 (年金)0983-43-1221 (市民協働推進・人権啓発・地区コミュニティ)0983-43-1204 |
お問い合わせ | 市民課へのお問い合わせ |