熱中症を防ぎましょう
熱中症は予防が大切です
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。
熱中症予防のためのポイント
熱中症警戒アラートを活用しましょう
アラート発表時には、
・のどが渇く前に水分・塩分を補給しましょう。
・エアコンを適切に使用しましょう。
・高齢者等に声を掛けましょう。
・不要不急の外出は避けましょう。
・暑さ指数に応じて、外での運動は、原則、中止/延期をしましょう。
「熱中症警戒アラート」は、環境省 熱中症予防情報サイトにて確認することができます。
エアコンをしっかり使いましょう
熱中症は室内でも夜でも発生し、命に関わる問題です。
・無理な節電をせず、夜もしっかり使用しましょう。
・日中はすだれなどで日差しを和らげるなど上手に使いましょう。
停電時など、どうしてもエアコンが使えないときには
・日光を遮り、風通しをよくしましょう。
・濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぎましょう。
・できる限り、冷房設備が稼働しているところへ避難しましょう。
・停電時の断水に備え、飲み水を備蓄しましょう。
・電力需給ひっ迫時には、浴槽やバケツに水を貯めておきましょう。
クーリングシェルターの指定について
クーリングシェルターとは
熱中症による健康被害の発生を防止するため、暑さを一時的にしのぐための西都市が指定した避難施設です。
熱中症特別警戒アラートが発表されたとき、一般に開放します。
熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートが発表されたときには、不要不急の外出を控え、室内等の冷房等により涼しい環境で過ごしましょう。
※クーリングシェルターにご協力いただける施設がありましたら、指定に向けて調整させていただきます。まずは、健康ほけん課までお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康ほけん課 |
---|---|
電話 | (健康推進)0983-43-1146 (国保)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (高齢者支援)0983-32-1028 (高齢者医療)0983-32-1002 |
お問い合わせ | 健康ほけん課へのお問い合わせ |