令和7年度被爆二世健康診断調査事業の実施について

両親のどちらかが被爆者健康手帳を所持しており、かつ、原爆投下後に生まれた方(胎児被爆者は除く)で、希望される方を対象に健康診断を実施します。

1.実施期間  

申込期間 令和7年7月30日から8月29日まで

健診期間 令和7年9月中旬から令和8年3月10日まで(予定)

      (日程の詳細は、後日受診希望者に通知します)

2.健康診断実施機関

以下の医療機関の中から決定し、後日、受診希望者に通知します。

(実施機関決定は、基本的にご本人の希望を優先します)

・県立宮崎病院・県立日南病院・串間市民病院・都城健康サービスセンター(都城市郡医師会病院内)

・園田病院・国立病院機構宮崎病院・済生会日向病院・県立延岡病院・高千穂町国民健康保険病院

・宮崎生協病院

3.申込方法

別紙申込書に次の必要事項を記入の上、「封書」で申し込みになります。

二世健診申込書.pdf

・本人の氏名(フリガナ)、性別、生年月日、住所(郵便番号)、電話番号、過去の受診歴(年度及び受診結果)、受診を希望する医療機関名、多発性骨髄腫検査の希望の有無

・親の氏名(フリガナ)、住所(郵便番号)、電話番号、被爆者健康手帳の番号

※県立日南病院、園田病院では多発性骨髄腫検査はできません。

4.添付書類

過去に受診歴のある二世の方については添付書類はありません。

今年度はじめて受診申込をされる方は、それぞれ以下の書類を添付してください。

・両親(被爆者)が御存命の場合は、「親の被爆者健康手帳の写し」を添付してください。

・両親(被爆者)が亡くなられている場合は、申込者が二世であることを確認する必要がありますので、「戸籍謄本の写し」を添付してください。

5.申込期限 

令和7年8月29日(金)必着

6.申込先  

宮崎県福祉保健部健康増進課 健康づくり・歯科保健担当

住所 〒880ー8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話番号 0985ー26ー7078

7.その他

(1)検査項目については、宮崎県福祉保健部健康増進課にお問合せください。

(2)健康診断受診料は無料です。

(各医療機関への交通費は自己負担になります)

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康ほけん課
電話 (健康推進)0983-43-1146
(国保)0983-43-0378
(介護保険)0983-43-3024
(高齢者支援)0983-32-1028
(高齢者医療)0983-32-1002
お問い合わせ 健康ほけん課へのお問い合わせ