造血細胞移植等後の任意予防接種費用助成について
造血細胞移植等後に任意で予防接種をされる方を対象に、接種費用を助成します。
【助成対象者】任意接種を受ける日において西都市民の方で、次の全てに該当する方
〇次のいずれかに該当する医療行為を受けたことにより、当該医療行為前に接種した定期予防接種の
予防効果が低下又は消失したため、任意接種が必要と医師が認める方
・造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植又は臍帯血移植)又は臓器移植
・放射線治療
・抗悪性腫瘍薬の投薬治療
・その他免疫機能に対する侵襲性の高い医療行為
〇任意接種を受ける日において20歳未満の方。ただし、予防接種の種類により対象年齢が異なります。
5種混合ワクチン及び4種混合ワクチン ・・・ 15歳未満
BCGワクチン ・・・ 4歳未満
ヒブワクチン ・・・ 10歳未満
小児肺炎球菌ワクチン ・・・ 6歳未満
〇令和5年4月1日以降に任意接種を受けた方
【助成の対象となる任意接種】
当該医療行為前に定期予防接種として受けた予防接種のうち、医師が必要と認めるもの
(ロタウイルスワクチンは対象外です。)
【助成金の額】
任意接種費用(交通費、宿泊費及び文書料は除きます。)又は市が定める金額のいずれか低い額
※助成の対象になる任意接種の回数は、当該医療行為前に接種した回数を上限とします。
【助成の流れ・申請の方法】
1.助成対象認定を受ける
任意接種を受ける前に、認定申請書.pdf に必要書類を添えて提出してください。
<添付する書類> 医師の意見書.pdf 及び 定期予防接種の記録が確認ができる書類
2.任意接種を受ける
3.助成金交付申請をする
助成対象者と認定された方は、助成金交付申請書兼請求書.pdfに必要書類を添えて、
任意接種を受けた日の属する月の翌月から1年以内に提出してください。
<添付する書類> 領収書 及び 任意接種の記録が確認できる書類
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | こども家庭課 |
---|---|
電話 | (こども家庭課)0983-43-0376 |
FAX | 0983-41-1382 |
お問い合わせ | こども家庭課へのお問い合わせ |