令和7年度骨粗鬆症検診のご案内

 女性は、男性と比べてもともと骨量が少なめです。また、閉経前後を境目に、女性ホルモンが減少しますので「カルシウムの吸収率」が低下します。そのため、女性は40歳代から骨量が減少し始め「骨粗鬆症」が発症するといわれています。放置しておくと、腰痛や背部痛などの自覚症状が現れます。動作に支障をきたすだけでなく、進行すると「骨折」を引き起こし「寝たきり」となる要因のひとつといわれています。
 自覚症状のない時期に、まずは検診を受けて、ご自身の骨の状態を確認しましょう。同時に食生活や運動などの生活習慣を見直し、骨粗鬆症を予防しましょう。

対象者

40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳の女性
※令和7年4月1日~令和8年3月31日までに上記の年齢を迎えられる方

実施期間

令和7年5月1日~令和8年2月28日

検診料

500円
※西都市国民健康保険に加入されている方は半額の補助があります。(検診時にマイナ保険証、有効期限内の保険証、資格確認書のいずれかをご提示ください。)

※以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方は無料です。

(1)生活保護世帯の方(生活保護受給証明書を提示してください。)

(2)市民税非課税世帯の方(市役所税務課発行の世帯の課税証明書を提示してください。※コンビニや各支所での発行不可)

(3)後期高齢者医療保険に加入されている方(検診時にマイナ保険証、有効期限内の保険証、資格確認書のいずれかをご提示ください。)

※検診当日にマイナ保険証等の提示がない場合は、自己負担金が免除されませんのでご注意ください。

場所

市内指定医療機関(市内8医療機関)

上野医院
電話:0983-44-5100
上山整形外科クリニック
電話:0983-41-0808
大塚病院
電話:0983-43-0016
こうの整形外科
電話:0983-43-2200
児玉内科クリニック
電話:0983-43-1777
三財病院
電話:0983-44-5221
すぎお医院
電話:0983-41-1177
鶴田クリニック
電話:0983-42-3741

受診の手順

1.上記の指定医療機関へお電話で予約をしてください。
2.対象者の方には4月末に受診券(はがき)を送付しますのでその受診券を持って受診してください。
  受診券をなくされた方は、健康推進係(0983-43-1146)までご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康ほけん課
電話 (国保)
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(高齢者支援)
お問い合わせ 健康ほけん課へのお問い合わせ