高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ

 令和7年10月1日から、高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の予防接種を行います。
 実施期間が、高齢者インフルエンザ予防接種は令和8年1月31日まで、新型コロナウイルス予防接種は令和8年2月28日までになります。
 実施期間をご確認いただき、早目の接種をご検討ください。

対象者

西都市に住民登録のある方で(1)または(2)に該当する方
(1)満65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(概ね、身体障がい程度1級に相当します身体障害者手帳等を医療機関に提示してください。)
※接種を希望される方は、ワクチンの効果や副反応などについて十分に理解したうえで医師と相談し、接種をお願いします。

実施期間

・高齢者インフルエンザ    

 令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

・新型コロナウイルス感染症  

 令和7年10月1日から令和8年2月28日まで

接種回数

1回  (2回目からは全額自己負担になります。)

接種費用

・高齢者インフルエンザ

 自己負担1,200円 (生活保護世帯の方は無料。生活保護受給証明書を医療機関に提示してください。)

・新型コロナウイルス感染症

 自己負担4,500円 (生活保護世帯の方は無料。生活保護受給証明書を医療機関に提示してください。)

接種医療機関

・高齢者インフルエンザの予防接種医療機関 

 ※西都病院は通院されている方のみです。

上野医院(要予約)
(月~土)
電話:0983-44-5100  
大塚病院
電話:0983-43-0016
上山整形外科クリニック
(要予約)
※11月開始
電話:0983-41-0808

宇和田胃腸内科
(要予約)
※10月~11月
電話:0983-42-0111

西都病院(要予約)
※通院されている方のみ
電話:0983-43-0143
黒木胃腸科医院
(要予約)
電話:0983-43-1304
こうの整形外科
電話:0983-43-2200
児玉内科クリニック
※午前のみ
電話:0983-43-1777
三財診療所
電話:0983-44-5221
佐藤クリニック
(要予約)
電話:0983-43-5309

西都児湯医療センター
※10月6日
開始
※午前のみ
電話 0983-42-1113

すぎお医院
電話:0983-41-1177

鶴田クリニック
電話:0983-42-3741

富田医院(要予約)
電話:0983-43-0178

東米良診療所(要予約)
電話:0983-46-2335

久保循環器内科医院
電話:0983-32-0373

・新型コロナウイルス感染症の予防接種医療機関  

上野医院(要予約)
(月~土)     
電話:0983-44-5100  

大塚病院
電話:0983-43-0016       

上山整形外科クリニック(要予約)
※11月開始
電話:0983-41-0808      

宇和田胃腸内科
※10月~11月
電話:0983-42-0111

児玉内科クリニック
※午後のみ
電話:0983-43-1777

久保循環器内科医院
電話:0983-32-0373

佐藤クリニック(要予約)
電話:0983-43-5309

三財診療所(要予約) 
電話:0983-44-5221

鶴田クリニック(要予約)
電話:0983-42-3741

西都児湯医療センター(要予約)
※10月6日開始
※午前のみ
電話 0983-42-1113

富田医院(要予約)
電話:0983-43-0178

※ワクチン確保の都合上、事前に各医療機関にお問い合わせされることをお勧めします。

※市外(県内)にかかりつけ医がある場合は、市外(県内)で接種を受けることができます。直接医療機関にお問い合わせください。

※医療機関により、接種開始時期が異なる場合があります。

県外の医療機関で接種を希望される方

事前の届け出が必要です。

手続きには2週間ほど時間を要しますので、早めの手続きをお願いします。

西都市定期予防接種費助成申請のご案内.pdf

定期予防接種受診届.pdf

接種を希望する医療機関.pdf

申請書兼請求書.pdf

接種間隔

 インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンについては、接種間隔に関する規定(原則として13日以上の間隔をおく)が廃止され、同時接種も可能になりました。
 接種につきましては、医師と相談してください。

健康被害救済制度について

予防接種によって、極めてまれに重い副反応が生じることがあり、このような健康被害に対して救済制度が設けられています。

定期の予防接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく健康被害救済制度、任意の予防接種後に健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象になります。

詳細については、厚生労働省ホームページ独立行政法人医薬品医療機器総合機構法をご確認ください。

問い合わせ先

健康ほけん課 健康推進係 電話:0983-43-1146

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康ほけん課
電話 (健康推進)0983-43-1146
(国保)0983-43-0378
(介護保険)0983-43-3024
(高齢者支援)0983-32-1028
(高齢者医療)0983-32-1002
お問い合わせ 健康ほけん課へのお問い合わせ