新型コロナワクチン接種について
接種が受けられる期間
新型コロナワクチンの接種が受けられる期間は、令和5年3月31日までです。
接種を希望される方は、早めの接種をお願いします。
・12歳以上の従来ワクチン(1・2回目接種用)
・オミクロン株対応ワクチン
・武田社ワクチン(ノババックス)
・小児(5~11歳)ワクチン
・乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン
以上の、すべてのワクチン接種が、令和5年3月31日までとなります。
オミクロン株対応ワクチンについて
オミクロン株対応ワクチンの重症予防効果等は従来ワクチンを上回ることや、今後の変異株に対してもより有効であることが期待されています。
重症化リスクの高い高齢者等はもとより、若い方もオミクロン株対応ワクチンの接種について積極的な検討をお願いします。
詳細は、「オミクロン株対応ワクチンについて」をご参照ください。
※インフルエンザワクチン以外の予防接種と新型コロナワクチンとを接種する場合は、必ず13日以上の間隔を空けてください。
集団接種について
現在、集団接種は行っていません。
今後の計画についても未定ですので、実施する場合は、市広報紙、ホームページ等でお知らせします。
12歳以上の方の初回接種(1・2回目接種)について
『ワクチンに限りがありますので早期の接種をお願いします』
1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは、現在、国から供給されていませんので、数少ない在庫のワクチンで接種を調整しております。また、オミクロン株対応ワクチンは、1・2回目接種が完了していないと接種できません。
初回接種をご希望の方は、ワクチンに限りがありますので早めの接種をお願いします。1回目接種から3週間を空けて2回目の接種ができます。
接種をご希望の方は、「【12歳以上の方】新型コロナワクチンの初回接種(1回目接種、2回目接種)について」をご参照ください。
小児
(5~11歳)に対する接種について
予防接種の効果と副反応の両方をご理解いただいたうえで、接種についてお子さまと保護者の方で一緒にお考えください。
※参考:新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳)(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
また、5~11歳のお子さまも3回目接種が受けられるようになりました。3回目の対象者には、接種時機に応じて接種券を発送しております。
※詳細は「小児(5~11歳)に対する新型コロナワクチン接種について」をご参照ください。
乳幼児(生後6か月~4歳)に対する接種について
生後6か月から4歳のお子さまも新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていいただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
※詳細は「乳幼児(生後6か月~4歳の子ども)に対する新型コロナワクチン接種について」をご参照ください。
武田社ワクチン(ノババックス)について
ワクチンの特性や接種ができる医療機関については、「宮崎県新型コロナウイルス感染症対策特設サイト」(外部リンク)(宮崎県ホームページ)からご確認ください。
接種の同意について
ワクチンは、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンに関する正しい情報を確認したうえで接種をご検討ください。
※ページ最下部の関連リンクに「厚生労働省ホームページ」、「宮崎県ホームページ」へのリンクを作成しています。ワクチン接種を検討される際にご参照ください。
さまざまな理由でワクチン接種を受けることができない方もいます。周囲の方に接種を強制する、接種を受けていない方に対して差別的な扱いをすることがないようご注意ください。
【ワクチンの安全性や副反応などに関する相談窓口】
宮崎県コロナワクチン副反応相談センター
受付時間 24時間(土日・祝日を含む)
電話 0985-26-4609 FAX 0985-26-1000
メール [email protected]
接種が済まれた皆さまへ
ワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症の発症だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100%ではないため、引き続き感染予防対策(三密(密集・密接・密閉)の回避、マスクの着用、手洗いや手指消毒の励行など)を続けてください。
※参考:新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
西都市の接種済み人数
令和5年1月30日現在のワクチン接種記録システム(VRS)に基づき算出しております。
各接種会場ごとにワクチン接種記録システム(VRS)の登録状況が異なるため参考値となります。
高齢者 |
全 体 |
||
接種者数 |
1回目 |
10,790人 |
24,384人 |
2回目 |
10,771人 |
24,273人 |
|
3回目 |
10,399人 |
20,335人 |
|
4回目 |
9,296人 |
14,411人 |
|
5回目 |
6,072人 |
6,987人 |
|
オミクロン
|
7,641人 |
12,591人 |
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一、新型コロナワクチンによる健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※参考:予防接種健康被害救済制度について(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
参考情報
・新型コロナワクチンの集団接種について
・新型コロナワクチン接種券の再発行について
・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
・住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の再発行について
関連リンク
・新型コロナワクチンについて(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
・新型コロナワクチンに関する情報(外部リンク)(宮崎県ホームページ)
お問合せ先
・西都市健康管理課新型コロナウイルスワクチン接種対策係
電話 0983-35-3577、0983-35-3578 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
FAX 0983-41-1382(健康管理課内)
メールアドレス [email protected]
・ワクチン接種への疑問や不安がある方
厚生労働省の新型コロナワクチン相談窓口
電話 0120-761-770 午前9時~午後9時(土日・祝日も対応)