高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のご案内

肺炎は、「日本人の死因第5位」です

 

 高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種の対象者は、下記のとおりです。接種を希望される場合は、指定医療機関にご予約をお願いします。

※過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)の接種を受けたことがある方は対象外です。接種を受けたあとに過去の接種歴が判明した場合には、予防接種を受けた医療機関から接種料が請求されますのでご注意ください。

【肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)】 

 肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。23価肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌の90種類以上ある型の中で、病気を引き起こしやすい23種類の型の成分を含んでおり、肺炎の重症化に対する予防効果が期待されます。

対象者

 下記の(1)または(2)に該当する方で、過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)の接種を受けたことのない方
  (1)65歳 (65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)

  (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限

   される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可  

   能な程度の障害を有する方
    (身体障害者手帳1級に相当します。身体障害者手帳を医療機関に提示してください。)

使用するワクチン

   23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
   (商品名:ニューモバックスNP)

接種回数

   1回

自己負担額

   2,500円(生活保護受給者の方は無料。生活保護受給証明書を持参してください。)

接種券(はがき)の送付について

   ※誕生月の翌月~翌々月以降に接種券はがきを送付します。

    例)誕生月が4~5月の場合は、6月中旬ごろに郵送予定。

   ※65歳になった方で発送時期前に接種を希望される場合は、健康ほけん課(43-1146)までご連絡ください。

持参するもの

  ・接種券はがき(※紛失された方は、健康ほけん課までご連絡ください。)
  ・接種料
  ・本人確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書など)

接種医療機関

  接種する際は、事前に医療機関に予約をお願いします。

上野医院
0983-44-5100

宇和田胃腸内科
0983-42-0111

児玉内科クリニック
0983-43-1777
大塚病院
0983-43-0016
黒木胃腸科医院
0983-43-1304
三財病院
0983-44-5221

上山整形外科クリニック
0983-41-0808

西都病院
0983-43-0143
佐藤クリニック
0983-43-5309
富田医院
0983-43-0178

西都児湯医療センター
0983-42-1113

すぎお医院
0983-41-1177
鶴田クリニック
0983-42-3741
東米良診療所
0983-46-2335

久保循環器内科医院
0983-32-0373

※市外にかかりつけ医がある場合は、市外で受けることが出来ます。直接医療機関にお問い合わせください。

厚生労働省ホームページ(外部リンクへ移動します)

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康ほけん課
電話 (国保)
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(高齢者支援)
お問い合わせ 健康ほけん課へのお問い合わせ