特定疾病について
人工透析を受けている方などは、その疾病に係る医療費の毎月の自己負担額が原則として1万円までになります。この場合は健康管理課で「特定疾病療養受療証」の申請が必要になります。
対象となる疾病
(1)人工腎臓を実施している慢性腎不全(人工透析)
(2)血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固第VIII因子傷害または先天性血液凝固第IX因子傷害
(3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る)
「特定疾病療養受療証」の申請に必要なもの
・保険証
・印かん
・特定疾病認定申請書(健康管理課にあります)
手続の流れ
(1)特定疾病認定申請書の用紙の受け取り(健康管理課)
(2)特定疾病認定申請書に医師からの所見を記入(医療機関)
(3)特定疾病療養受療証の交付申請(健康管理課)
(4)特定疾病療養受療証の交付(健康管理課)
(5)特定疾病療養受療証の提示(医療機関)
その他
・特定疾病療養受療証は、原則として申請された月の初日にさかのぼって適用になりますが、以下の場合は異なります。
(1)申請された月の2日以降に保険の変更により国保に加入された方
国保に加入された日までさかのぼって適用になります。
(2)申請された月の2日以降の転入に伴って国保に加入された方
転入された日までさかのぼって適用になります。
・以下の場合は、特定疾病療養受療証の適用ができなくなります。
(1)月の途中で社会保険の加入により国保の資格を喪失した方
社会保険の資格取得日の前日まで適用になります。
(2)月の途中で転出により国保の資格を喪失した方
相手方市町村へ転入された日の前日まで適用になります。
※人工透析を受けている70歳未満の方については、所得により毎月の自己負担額が2万円になる場合があります。なお、所得の見直しは毎年8月1日付けで行います。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保高齢者医療係)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |