移住者賃貸住宅リフォーム補助金の募集について
西都市では、移住者(借主)が西都市空き家等情報バンクに移住者賃貸住宅リフォーム補助金対象物件として登録されている空き家について、DIY型賃貸借契約を締結し、リフォームする際の費用について補助金を交付しています。
【DIY型賃貸借とは・・・】工事費用の負担者が誰かに関わらず、借主(入居者)の意向を反映して住宅の改修を行うことができる賃貸借契約をいいます。このため、借主(入居者)が自ら実施する改修(いわゆるDIY)だけで無く、建築業者に委託して行う一般的な改修工事も対象となります。
補助対象者の要件
補助金の交付を受けることができる者は、移住者※のうち、次に掲げる要件のいずれかを満たす方となります。
【※この補助金における移住者の定義】永住する意思を持って本市に転入した者(補助金の交付申請をする日(以下「申請日」という。)において、当該転入後1年以内の者に限る。)又は転入する予定がある者。
(1) 宮崎県外からの移住者で子育て世帯に属する者(補助対象者若しくはその配偶者が40歳未満である者又は中学生以下の者を自ら養育し、当該者と同居している者をいう。)
(2) 本市で農業経営を開始することが見込まれる者又は農業経営を開始するための研修を受ける者
(3) テレワーク(情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方をいう。)を行う者
(4) 動画共有サービス(インターネット上のサーバに不特定多数の利用者が投稿した動画を不特定多数の利用者で共有して視聴できるサービスをいう。)又はソーシャル・ネットワーキング・サービス(インターネット上で社会ネットワークを構築可能にするサービスをいう。)等を活用してDIYリフォーム及び暮らしの様子を発信する者
(5) 居住する補助対象物件において、飲食店等の事業を行う者
※(4)により補助金を申請する場合は、動画等の作成内容が市のPRになると判断される場合には、別途契約により、インセンティブとして広告費をお支払いするご用意があります。
補助対象物件
西都市空き家等情報バンク制度要綱(平成19年西都市告示第220号)に規定する西都市空き家等情報バンクに移住者賃貸住宅リフォーム補助金の対象物件として登録されている住宅等であること。
※所有者の意向によりホームページに掲載されていない物件もあります。
※現在ご意向にあう物件の登録が無い場合でも、不動産業者と連携のうえご意向に沿う物件の登録に尽力しますので、ご相談ください。
補助金の額
補助金の額は、次の世帯の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める額(その額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とする。
(1) 単身での移住の場合 補助対象経費の合計又は100万円のいずれか低い額
(2) 2人以上の世帯での移住の場合 補助対象経費の合計又は150万円のいずれか低い額
事業の流れ
1 事前相談
希望物件の概要等や移住希望時期などをご相談ください。
2 物件の調査・マッチング
事前相談の内容をもとに、不動産業者等と連携し、希望に沿う物件をマッチングします。
3 リフォーム計画の作成
(1)物件が決まったら、不動産業者の協力のもと、リフォーム計画を作成します。
(2)貸主がリフォーム内容を承諾し、リフォームに関する合意書を取り交わします。
(3)合意した内容に基づき、賃貸借契約書を作成します。
※リフォーム計画から賃貸借契約書の作成まで不動産業者が支援いたします。
4 合意したリフォーム計画に基づき、移住者賃貸住宅リフォーム補助金申請書を提出します。
5 内容を審査し、適当と認められた場合は、補助金の交付を決定します。
6 概算払いにて補助金を交付します。
7 移住者は、リフォーム計画に基づき、リフォームを実施します。
8 リフォーム事業完了後、実績報告書を提出し、補助金額を確定します。
問い合わせ先
宮崎県西都市役所 総合政策課
〒881-8501 宮崎県西都市聖陵町2丁目1番地
TEL:0983-32-1000 FAX:0983-43-2067
E-mail:kikaku@city.saito.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 総合政策課 |
---|---|
電話 | (情報政策)0983-32-1000 (さいと力創造推進・さいとアピール)0983-32-1011 |
FAX | 0983-43-3654 |
お問い合わせ | 総合政策課へのお問い合わせ |