12歳以上の方の接種について

令和5年秋開始接種_オミクロン株対応(XBBワクチン)の接種について

対象者

 初回(1・2回目)接種を完了した、すべての方
 ※原則、64歳以下の方は接種券の発行申請が必要となります。

接種できる期間

 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

接種ワクチン

 オミクロン株XBB.1.5 対応1価のワクチン(XBB対応ワクチン)

接種回数・接種間隔

◆接種回数

 一人1回接種できます。

◆接種間隔

 最終接種日(直近の接種を終えた日)から3か月経過後
 ※「武田社ワクチン(ノババックス)」を接種される場合は、6か月経過後となります。

接種費用

 無料

【参考情報】

新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(外部リンク)(厚生労働省)
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第2報)(外部リンク)(厚生労働省)
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第3報)(外部リンク)(厚生労働省)
新型コロナワクチン オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について(外部リンク)(厚生労働省)

接種実施医療機関

 事前に必ず、実施医療機関に電話で予約お願いします。※現在、コールセンターなどは運営されていません。
 予約の際には、必ず接種券が必要となります。接種券が届いてから、予約の電話をお願いします。
 集団接種は実施しません。以下の医療機関で接種をお願いします。
 ワクチンロス対策のため、接種を実施しない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 接種時間、受付時間などの詳細は、予約の際にご確認ください。
 使用するワクチンの種類は、在庫状況により変更となることがあります。

医療機関名 ワクチン
の種類
対象年齢 接種日
上野医院
電話:0983-44-5100
ファイザー 12歳以上 午前
午後
上山医院
電話:0983-43-1129
ファイザー 午前
午後
上山整形外科クリニック
電話:0983-41-0808
ファイザー 午前
午後
久保循環器内科医院
電話:0983-32-0373
ファーザー 午前
午後

西都児湯医療センタ


電話:0983-42-1113

ファイザー 午前
午後
鶴田クリニック
電話:0983-42-3741
ファイザー 午前
午後
富田医院
電話:0983-43-0178
ファイザー 午前
午後
三財病院
電話:0983-44-5221
ファイザー

15歳以上
中学生不可

午前
午後
大塚病院
電話:0983-43-0016
ファイザー 18歳以上
高校生不可
午前
午後
児玉内科クリニック
電話:0983-43-1777
ファイザー 午前
午後

※ 富田医院の土曜日の接種は、毎月第1・3土曜日のみです。

◆モデルナ社製ワクチンの接種について

 モデルナ社製ワクチンの接種については、ワクチンロス対策のため、接種日や対応医療機関を限定した、不定期な接種を実施しています。
 接種を希望される方は、接種対応医療機関をご紹介しますので、健康管理課 新型コロナウイルスワクチン接種対策係(電話:0983-35-3577)までお問合せをお願いします。

接種当日のご注意

・市内の医療機関では、小中高生の方が接種される場合は、保護者または保護者から委任を受けた方(接種を受ける人の健康状態について普段から熟知する成人の親族等)の付添が必要です。また、15歳以下の方の接種時には、予診票に保護者の署名が必要です。
明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、接種医療機関に必ずご連絡ください
ワクチン接種予約日前は、新型コロナウイルスへの感染リスクの高い行為(マスクなしでの会話、大人数での会食等)はお控えください
・睡眠不足、疲労、精神的ストレスを感じた時は副反応が起こりやすくなりますので、ワクチン接種前日は十分な睡眠をとり、過度な運動はお控えください
・前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合には、原則として13日以上の間隔をあけるようにしてください

接種券発送の時期

1.65歳以上の方

 (1) 接種をして、接種券をお持ちでない方
   → 令和5年春開始(5月8日から9月19日まで)の期間に接種履歴の確認できる方
     最終接種日に応じ、順次発送しています。
 (2) 未使用の接種券(桃色または水色)をお持ちの方
   → そちらを使用してください。接種券は再送されません。
 (3) 接種券(桃色または水色)を紛失した方
   → 接種券の発行申請(こちらから申請)が必要 です。

2.12~64歳以下で、基礎疾患等有する方および医療従事者等の方

 (1) 接種をして、接種券をお持ちでない方
   → 令和5年春開始(5月8日から9月19日まで)の期間に接種履歴の確認できる方
     最終接種日に応じ、順次発送しています。
 (2) 接種券(桃色または水色)をお持ちの方
   → そちらを使用してください。接種券は再送されません。
 (3) 接種券(桃色または水色)を紛失した方
   → 接種券の発行申請(こちらから申請)が必要 です。

3.上記2に該当しない12~64歳以下の方で、令和4年9月20日以降に追加接種を受けて接種券をお持ちでない方

   接種券の発行申請こちらから申請が必要 です。
   ※今年度65歳を迎える方は、申請がなくても65歳の誕生日に合わせて接種券が送付されます。

4.追加接種を受けておらず、未使用の接種券(桃色または水色の接種券)を紛失・破損等された方

   接種券の発行申請(こちらから申請)が必要 です。
   ※令和4年9月20日以降に送付された接種券(桃色または水色の接種券)をお持ちの方(未接種の方)は、その接種券で今回の接種ができますので、発行申請は不要です。

初回接種(1回目接種、2回目接種)について

 令和5年秋開始接種を実施している医療機関で接種ができます。
 上記の接種医療機関に電話でご予約ください。予約の際は、必ず、医療機関に1回目(または2回目)の接種であることをお伝えください  

接種日当日の持ち物

・接種券一体型予診票
 ※令和3年12月から予診票の様式が変更となっておりますので、従前のシールタイプの接種券と予診票をお持ちの方は接種券の再発行が必要となります。接種券などを紛失された方も事前に再発行の手続きをお願いします。
  申請方法などは「接種券の再発行(発行)について」をご参照ください。
 ※事前に必要事項を記入してください
・本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
・お薬手帳(任意)(※お持ちの方はお持ちいただけると、医師の問診が速やかに行えます。)

接種当日のご注意

・本市では、小中高生の方が接種される場合は、保護者または保護者から委任を受けた方(接種を受ける人の健康状態について普段から熟知する成人の親族等)の付添が必要ですまた、15歳以下の方の接種時には、予診票に保護者の署名が必要です。
・半袖シャツに上着を羽織るなど、肩を出しやすい服装で接種会場へ向かってください。
明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、接種医療機関必ずご連絡ください
ワクチン接種予約日前は、新型コロナウイルスへの感染リスクの高い行為(マスクなしでの会話、大人数での会食等)はお控えください
・睡眠不足、疲労、精神的ストレスを感じた時は副反応が起こりやすくなりますので、ワクチン接種前日は十分な睡眠をとり、過度な運動はお控えください
・前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合には、原則として13日以上の間隔をあけるようにしてください

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康管理課
電話 (国保高齢者医療係)0983-43-0378
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(地域包括ケア推進)0983-32-1028
(新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577
お問い合わせ 健康管理課へのお問い合わせ