12歳以上の方の接種について

オミクロン株対応ワクチン(令和4年秋開始接種)の終了について

 令和4年9月20日から開始された、オミクロン株対応ワクチンは一人1回に限られる追加接種(3~5回目)です。この追加接種は、令和5年5月7日で終了し、健康な12~64歳の方は、令和5年5月8日から令和5年8月末日までの期間、ワクチン接種ができません
 基礎疾患などをお持ちの方は、以下の「令和5年春開始接種」の対象となります。

オミクロン株対応ワクチン(令和5年春開始接種)について

対象者

 初回(1・2回目)接種が完了しており、以下の(1)または(2)に該当する方
 (1) 65歳以上の方
 (2) 12~64歳以下で、次のいずれかに該当する方
   ア 基礎疾患のある方  基礎疾患のある方
   イ 重症化リスクが高いと医師が認める方
   ウ 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
     ※ウに該当する方は、ワクチン接種に対する努力義務の適用はありません

【参考情報】

令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部リンク)(厚生労働省)

接種回数・接種間隔

◆接種回数

 一人1回接種できます。
 令和4年秋開始接種での、ワクチン接種の有無に関わらず、オミクロン株対応ワクチンを1回接種できます。

◆接種間隔

 最終接種日(直近の接種日)から3か月経過後
 ※「武田社ワクチン(ノババックス)」を接種される場合は、6か月経過後となります。

接種できる期間

 令和5年5月8日から令和5年8月末日まで

接種実施医療機関

 一部医療機関では、中高生の接種対応ができない医療機関もあります。
 基礎疾患をお持ちの方は、かかりつけの医療機関での接種をご検討ください。
 使用するワクチンは、ワクチンの在庫状況により変更となることがあります。
 ※令和5年6月10日以降の接種から、順次、ファイザー社製ワクチンへの切替えを予定しております。

医療機関名 使用するワクチン 対象者 予約方法
上野医院

モデルナ
BA.4-5対応型

12歳以上

医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-44-5100

上山医院 モデルナ
BA.4-5対応型
12歳以上 医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-43-1129
上山整形外科クリニック モデルナ
BA.4-5対応型
12歳以上 医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-41-0808
大塚病院 モデルナ
BA.4-5対応型
18歳以上
(高校生不可)
医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-43-0016
久保循環器内科医院 モデルナ
BA.4-5対応型

12歳以上

医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-32-0373

児玉内科クリニック モデルナ
BA.4-5対応型

18歳以上
(高校生不可)

医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-43-1777

西都児湯医療センター モデルナ
BA.4-5対応型
12歳以上 医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-42-1113
三財病院

モデルナ
BA.4-5対応型

15歳以上
(中学生不可)
医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-44-522
鶴田クリニック モデルナ
BA.4-5対応型
12歳以上 医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-42-3741
富田医院 モデルナ
BA.4-5対応型
12歳以上 医療機関での電話予約のみ
電話番号:0983-43-0178

接種券発送の時期

1.65歳以上の方

 (1) 接種をして、接種券をお持ちでない方
   → 最終接種日に応じ、4月24日から順次郵送しています。
 (2) 未使用の接種券(桃色)をお持ちの方
   → そちらを使用してください。接種券は再送されません。
 (3) 接種券(桃色)を紛失した方
   → 接種券の再発行申請が必要 です。

2.12~64歳以下で、基礎疾患等有する方および医療従事者等の方

 (1) 接種をして、接種券をお持ちでない方
   → これまでの接種で、基礎疾患あるいは医療従事者等の事由による、接種券発行申請履歴の確認できる方には、
    最終接種日に応じ、4月24日から順次郵送しています。
 (2) 接種券(桃色)をお持ちの方
   → そちらを使用してください。接種券は再送されません。
 (3) 接種券(桃色)を紛失した方
   → 接種券の再発行申請が必要 です。

3.接種券発送スケジュール

   1回目のオミクロン株対応ワクチン接種日から3か月を経過する時機に合わせて順次、接種券を発送します。

発送予定日 1回目のオミクロン株対応ワクチン接種日
発送済み 令和5年2月25日までの方
5月30日(火曜) 令和5年2月26日~令和5年3月1日
6月6日(火曜) 令和5年3月2日~令和5年3月8日
6月13日(火曜) 令和5年3月9日~令和5年3月15日
6月20日(火曜) 令和5年3月16日~令和5年3月22日
6月27日(火曜) 令和5年3月23日~令和5年3月29日
7月4日(火曜)
以後、1週間毎に発送します
令和5年3月30日以降

初回接種(1回目接種、2回目接種)について

 1・2回目接種に使用している従来型ワクチン(※1)は、現在、市内の医療機関では定期接種を実施しておりません  
 初回接種をご希望の方は、次の問合せ先まで連絡をお願いします

 【問合せ先】
  西都市健康管理課新型コロナウイルスワクチン接種対策係
  電話 0983-35-3577 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
  メールアドレス [email protected]

 ※1:従来型ワクチンとは、新型コロナの従来株(「オリジナル株」、「起源株」ともいいます。)に対応した1価ワクチンのことで、西都市では、現在、ファイザー社製ワクチンのみを取り扱っております。

接種日当日の持ち物

・接種券と予診票
 ※令和3年12月から予診票の様式が変更となっておりますので、従前のシールタイプの接種券と予診票をお持ちの方は接種券の再発行が必要となります。接種券などを紛失された方も事前に再発行の手続きをお願いします。
  申請方法などは「接種券の再発行(発行)について」をご参照ください。
 ※事前に必要事項を記入してください
・本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
・お薬手帳(任意)(※お持ちの方はお持ちいただけると、医師の問診が速やかに行えます。)

接種当日のご注意

・本市では、小中高生の方が接種される場合は、保護者または保護者から委任を受けた方(接種を受ける人の健康状態について普段から熟知する成人の親族等)の付添が必要ですまた、15歳以下の方の接種時には、予診票に保護者の署名が必要です。
・半袖シャツに上着を羽織るなど、肩を出しやすい服装で接種会場へ向かってください。
明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、接種医療機関必ずご連絡ください
ワクチン接種予約日前は、新型コロナウイルスへの感染リスクの高い行為(マスクなしでの会話、大人数での会食等)はお控えください
・睡眠不足、疲労、精神的ストレスを感じた時は副反応が起こりやすくなりますので、ワクチン接種前日は十分な睡眠をとり、過度な運動はお控えください
・前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合には、原則として13日以上の間隔をあけるようにしてください

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康管理課
電話 (国保高齢者医療係)0983-43-0378
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(地域包括ケア推進)0983-32-1028
(新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577
お問い合わせ 健康管理課へのお問い合わせ