風しん第5期定期予防接種について(昭和37年度から昭和53年度生まれの男性の皆さまへ)

 風しんの感染拡大防止対策として、過去に風しんの予防接種を受ける機会がなかった

「昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、予防接種法に

基づく定期接種を実施しています。(令和7年3月末日で終了)

 

風しんとは

 風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
 風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
 症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
 また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、目や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。(妊娠1か月でかかった場合50%、妊娠2か月の場合は35%などとされています。)

風しん第5期定期予防接種

〇 対象者

   昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性のうち、
   風しんの抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方 

〇 期 間

  令和7年3月31日まで 

〇 接種回数 
  
  1回(令和元年度~令和6年度)

〇 費  用

   無料

実施医療機関 (下記以外の医療機関で接種した場合は、全額自己負担になります。

   ・いわみ小児科医院  

   ・久保循環器内科医院

   ・富田医院

〇 使用するワクチン

   麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
   ※ MRワクチンを接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルスと風しんウイルスに対する
    免疫を獲得することができると言われています。

予防接種を受ける前に

〇 ワクチンの安全性 
 

    ワクチン接種後の反応として多くみられる症状として発熱、発疹、鼻汁、咳嗽、注射部位紅斑・腫脹
   などがみられます。重大な副反応として、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳炎・
   脳症、けいれん、血小板減少性紫斑病がごく稀に(0.1%未満)報告されていますが、ワクチンとの因果
   関係が明らかでない場合も含まれています。

    なお、麻しん含有ワクチンは、ニワトリの胚細胞を用いて製造されており、卵そのものを使っていな
   いため卵アレルギーによるアレルギー反応の心配はほとんどないとされています。

    しかし、重度のアレルギー(アナフィラキシー反応の既往のある人など)のある方は、ワクチンに含
   まれるその他の成分によるアレルギー反応が生ずる可能性もあるので、接種時にかかりつけの医師に
   相談してください。

〇 接種を受けられない方 
 

   以下の方は、接種を受けることができません。            
    ・MRワクチンの成分でアナフィラキシーを起こしたことがある方
    ・免疫機能に異常のある疾患を有する方、免疫抑制の効果のある治療を受けている方
    ・その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
   また、以下のような場合は接種を受けることができませんので、治ってから受けるようにしてくださ
   い。​
    ・発熱している
    ・重篤な急性疾患にかかっている

〇 接種に注意が必要な方 
 

   以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
    ・心臓、腎臓、肝臓、血液の病気や発育障害がある方
    ・これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
    ・けいれんを起こしたことがある方
    ・免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
    ・MRワクチンの成分でアレルギーを起こすおそれのある方

〇 健康被害救済制度

   予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けた
  ことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に
  必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談
  ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会に
  より、因果関係に係る審査が行われます。)

   厚生労働省ホームページ   (外部リンクへ移動します。)

このページに関するお問い合わせ

担当部署 健康管理課
電話 (国保高齢者医療係)0983-43-0378
(健康推進)0983-43-1146
(介護保険)0983-43-3024
(地域包括ケア推進)0983-32-1028
お問い合わせ 健康管理課へのお問い合わせ