新型コロナウイルスワクチンの【4回目接種】について
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的に、新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)を実施します。
対象者
現時点で得られている科学的知見等により、新型コロナワクチンの3回目接種から5か月が経過し、次のいずれかに該当する方を対象として、4回目接種を実施します。
1 60歳以上の方
2 18歳以上60歳未満で、基礎疾患のある方(詳しくは以下を参照)
3 18歳以上60歳未満で、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※ 18歳以上60歳未満の方は、当日接種前の予診で、基礎疾患の内容など、接種対象者であることを確認したうえで接種を受けていただきます。
18歳以上60歳未満での基礎疾患のある方とは
次の1、2のいずれかにあてはまる方が対象です。
1 以下のいずれかに該当し、入院または通院している方
(1) 慢性の呼吸器の病気
(2) 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
(3) 慢性の腎臓病
(4) 慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5) インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
(6) 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7) 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8) ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9) 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10) 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11) 染色体異常
(12) 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13) 睡眠時無呼吸症候群
(14) 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している
または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
※ 精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、通院又は入院していない場合も該当します。
2 BMI30以上の方
BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)
※ BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
※参考:厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A_追加(4回目)接種はどのような人が対象になりますか)
接種券の発送スケジュール
60歳以上の方(申請不要)
3回目接種から5か月を経過される時機に合わせて順次、接種券を発送します。
※ 本市で3回目の接種記録が確認できない方は申請が必要となります。詳細は次項を確認ください。
発送予定日 |
3回目接種を受けた時期 |
発送済 | 令和4年2月20日までの方 |
7月5日(火曜日) | 令和4年2月21日~令和4年2月27日 |
7月12日(火曜日) | 令和4年2月28日~令和4年3月3日 |
7月19日(火曜日) | 令和4年3月4日~令和4年3月10日 |
7月26日(火曜日) | 令和4年3月11日~令和4年3月17日 |
8月2日(火曜日) | 令和4年3月18日~令和4年3月24日 |
8月9日(火曜日) | 令和4年3月25日~令和4年3月31日 |
8月16日(火曜日) | 令和4年4月1日~令和4年4月7日 |
8月23日(火曜日) | 令和4年4月8日~令和4年4月14日 |
8月30日以降 |
令和4年4月15日以降 |
18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方など(申請必要)
18歳以上60歳未満で、基礎疾患のある方や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方は、3回目接種から5か月経過をしても接種券は送付されないため、接種券の発行申請が必要です。接種を希望する方は、次の方法で申請してください。申請を受付後、接種可能時機を踏まえて接種券を送付します。
※ 基礎疾患のある方で、初回接種(1・2回目接種)時に優先接種の事前申込履歴が確認できる方には、接種券発行の申請がなくても3回目接種から5か月が経過する時機に応じて接種券が送付されることがあります。
【申請方法】
(1) 氏名(フリガナを含む)、(2) 住民票に記載の住所、(3) 生年月日、(4) 電話番号、(5) 4回目接種の対象となる理由(上記の該当する項目を確認してください)を記載のうえ、以下の申込先に郵送、FAX、メールまたは持参してください。
様式は問いませんが、こちらの様式を利用されてもかまいません。
(4回目用)接種券発行申請書.docx
【申請先】
健康管理課 新型コロナウイルスワクチン接種対策係 ※ 電話回線混雑回避などのため、電話では受付を行いません
住所:〒881-8501 西都市聖陵町2丁目26番地
FAX:0983-41-1382 メールアドレス:[email protected]
窓口:西都市コミュニティセンター1階 (平日8時30分から17時15分まで)
【60歳以上の方】転入などにより接種券が届かない方へ
接種時機が近づいても次の方には接種券が届かない場合がありますので、次のとおり接種券の発行申請をお願いします。
・3回目接種後に西都市に転入された方
・海外で接種をした方
・製薬メーカーの治験で接種した方
・本市で接種記録が確認できない方
など。
〇健康管理課新型コロナウイルスワクチン接種対策係(西都市コミュニティセンター1階)の窓口で申請を行うか、同係へ郵送(〒881-8501 西都市聖陵町2丁目26番地)または電子メール([email protected])にて必要書類を添付のうえ申請を行ってください。
〇交付申請に必要な書類(本人が申請する場合)
(1)交付申請書 (4回目用)接種券発行申請書.docx
(2)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証などの住民票上の住所記載があるもの)
(3)接種の記録が確認できるもの(接種済証、接種証明書、接種証明書アプリの提示など)
(4)※代理申請の場合は代理人の本人確認書類の写し(同上)
集団接種について
◆対象者
18歳以上の3回目または4回目接種者
◆使用するワクチン
モデルナ社製ワクチン
◆日時 ※事前に予約が必要です
令和4年7月30日(土曜) 13時30分~16時30分(受付:16時まで)
令和4年8月6日(土曜) 13時30分~16時30分(受付:16時まで)
令和4年8月20日(土曜) 13時30分~16時30分(受付:16時まで)
◆会場
西都市役所多目的スペース (西都市聖陵町2丁目1番地)
◆予約方法 ※7月1日 9時から受付開始
(1) 電話予約
西都市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-251-567
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日も対応)
(2) ウェブ予約 https://v-yoyaku.jp/452084-saito
参考:WEB予約システムの操作方法.pdf
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保、高齢者医療)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 (新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577、0983-35-3578 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |