9月は健康増進普及月間です
更新日:2021年09月01日
9月は健康増進普及月間です
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~
生活習慣病は、日常生活のあり方と深く関連しています。生涯にわたって健やかで心豊かに生活していくには、一人ひとりが若い頃から「バランスのとれた食事」や「適度な運動」、「定期的な健康診断の受診」など健康づくりに取り組むことが大変重要です。
≪メタボリックシンドロームを予防・解消しましょう≫
メタボリックシンドロームとは、お腹まわりに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」の人が、脂質異常や高血圧、高血糖のいずれか2つ以上をあわせ持っている状態です。早期の段階ではほとんど自覚症状がないため、静かに進行していきます。そのまま放置しておくと、動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気につながります。 健康な身体をつくるためにできることから始めてみましょう。
●食事
・野菜料理をあと1品増やすことを目標にする
・揚げ物、炒め物は、網焼き、ホイル焼き、煮物、蒸し物に変える
・味つけは薄味に。「かける」より「表面ちょっとつけ」をこころがける
・練り製品や漬け物、濃い味付けの煮物、汁物は控えめにする
・ゆっくりよく噛んで腹八分目に、20分はかけて食べる
●運動
・1日の中でプラス10分間(1,000歩)歩く時間をつくる
・近くのスーパーやコンビニへは徒歩で。駐車場では遠いところに車を置いて歩く
・週末は、そうじや草むしり、洗車、子どもと外で遊ぶなど体を動かす習慣を身につける
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保、高齢者医療)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 (新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577、0983-35-3578 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |