小児(5歳~11歳)に対する新型コロナウイルスワクチン接種について
小児ワクチンの接種について
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有するなど、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。
一方で、5~11歳の接種においても、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が臨床試験で確認されています。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。(※保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。)
予防接種の効果と副反応の両方をご理解いただいたうえで、接種についてお子さまと保護者の方で一緒にお考えください。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがないよう、お願いいたします。
【参考資料】
・厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳))
・「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」(政府広報動画)
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ).pdf
・接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用).pdf
接種の対象
5歳~11歳(接種する日の年齢です)
小児用コロナワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
◆11歳のお子さまとその保護者の方へ
12歳到達前と到達後では、使用するワクチンが異なります。
ワクチンの接種は、1回目の接種から3週間後に2回目の接種が必要となります。そのため、1回目の接種から3週間以内に12歳の誕生日を迎える場合は、原則、小児用コロナワクチンの接種予約はできませんのご注意ください。
12歳到達後に一般用のコロナワクチン接種をご検討ください。
使用するワクチンと接種回数・間隔
使用するワクチン
ファイザー社製小児用ワクチン
接種回数
2回
接種間隔
3週間
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
接種を受けられる医療機関
◆いわみ小児科医院 (住所:西都市大字妻1516番地1)
◆富田医院 (住所:西都市小野崎2丁目35番地)
◆上山医院 (住所:西都市妻町2丁目33番地)
※個別の医療機関では予約は受付けておりません
※ワクチンロス対策のため、医療機関ごとに接種できる日時が限られますのでご了承ください。
※5月以降の集団接種の予定はありません
※西都市外のかかりけの医療機関などでの接種を希望される方は、当該医療機関またはその医療機関が所在する市町村の担当窓口にお問い合わせください。
予約方法
(1)電話で予約する
西都市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-251-567 受付時間:午前9時から午後5時(土日・祝日も対応)
(2)Webで予約する
ワクチン接種のための予約システム(外部リンク) ※24時間接続可能
※参考西都市新型コロナワクチン接種WEB予約受付システム操作方法について.pdf
※推奨環境 ◆WindowsPCおよびMac:MicrosoftEdge、GoogleChrome、safari、Firefox
※Internet Explorerはお使いいただけません。
◆スマートフォン:GoogleChrome(Androidの場合)、safari(iPhoneの場合)
接種日当日の持ち物
・接種券と予診票(三つ折り、ミシン目入りで一枚紙で印刷されています)
※切り離さずにお持ちください
※事前に必要事項を記入してください
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
・母子健康手帳(接種を受けるお子さまの接種履歴を管理しているため)
接種当日のご注意
・接種の際には、保護者または保護者から委任を受けた方(接種を受ける人の健康状態について普段から熟知する成人の親族等)の付添が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
・半袖シャツに上着を羽織るなど肩を出しやすい服装で接種会場へ向かってください。
・明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、西都市新型コロナワクチンコールセンター「電話:0120-251-567(午前9時~午後5時※土日・祝日も対応)」まで必ずご連絡ください。
・ワクチン接種予約日の2週間前からは、新型コロナウイルスへの感染リスクの高い行為(県外への往来、県外の方との接触、大人数での会食等)はお控えください。
・睡眠不足、疲労、精神的ストレスを感じた時は副反応が起こりやすくなりますので、ワクチン接種前日は十分な睡眠をとり、過度な運動はお控えください。
・前後に他の予防接種を行う場合には、原則として13日以上の間隔をあけるようにしてください。
※参考接種間隔についての注意事項.pdf
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保、高齢者医療)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 (新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577、0983-35-3578 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |