小児(5~11歳)の方の接種について
小児ワクチンの接種について
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有するなど、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、あらかじめかかりつけ医等とご相談のうえ、ワクチン接種のご検討をお願いします。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。(※保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。)
予防接種の効果と副反応の両方をご理解いただいたうえで、接種についてお子さまと保護者の方で一緒にお考えください。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがないよう、お願いいたします。
【参考資料】
・厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A_小児接種(5~11歳))(外部リンク)
・政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」(外部リンク)
・お子様についての追加情報(2023年3月版)(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
・【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部リンク)(厚生労働省)
・【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部リンク)(厚生労働省)
・接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(外部リンク)(厚生労働省)
接種の対象年齢・接種回数
初回(1・2回目接種) | 追加接種(3~5回目接種) | |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) XBB対応ワクチン |
|
接種回数 | 2回 | 1回(令和6年3月末日までに1回のみ) |
接種間隔 | 通常、3週間(※1) | 前回の接種後3か月以上 |
対象年齢 |
1回目の接種日に5~ 11歳(※2) |
3~5回目の接種日に5~11歳(※3) |
(※1)1回目の接種から3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児(5~11歳)用ワクチンを使用します。
(※3)初回接種を乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチンで受けられた方も、5歳の誕生日を迎えられた方は、小児用ワクチンで追加接種を行います。
【参考情報】
・お子様についての追加情報(第2版(2023年4月26日))(外部リンク)(厚生労働省)
接種券の発行について
接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要となります。
申請方法の詳細については、こちらからご確認ください。
なお、未使用の接種券をお持ちの方は、その接種券で接種ができます。
接種を受けられる医療機関
◆上山医院 (西都市妻町2丁目33番地)
医療機関に電話(0983-43-1129)でご予約ください。
※ワクチンロス対策のため、接種できる日時が限られますのでご了承ください。
※西都市外のかかりつけの医療機関などでの接種を希望される方は、当該医療機関またはその医療機関が所在する市町村の担当窓口にお問い合わせください。
接種日当日の持ち物
・接種券と予診票(初回接種時の接種券付予診票は三つ折り、ミシン目入りで一枚紙で印刷されています。切り離さずにお持ちください)
※事前に必要事項を記入してください
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
・母子健康手帳(接種を受けるお子さまの接種履歴を管理しているため)
接種当日のご注意
・接種の際には、保護者または保護者から委任を受けた方(接種を受ける人の健康状態について普段から熟知する成人の親族等)の付添が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
・半袖シャツに上着を羽織るなど肩を出しやすい服装で接種会場へ向かってください。
・明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、医療機関まで必ずご連絡ください。
・ワクチン接種予約日前は、新型コロナウイルスへの感染リスクの高い行為(マスクなしでの会話、大人数での会食等)はお控えください。
・睡眠不足、疲労、精神的ストレスを感じた時は副反応が起こりやすくなりますので、ワクチン接種前日は十分な睡眠をとり、過度な運動はお控えください。
・前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合には、原則として13日以上の間隔をあけるようにしてください。
このページに関するお問い合わせ
担当部署 | 健康管理課 |
---|---|
電話 | (国保高齢者医療係)0983-43-0378 (健康推進)0983-43-1146 (介護保険)0983-43-3024 (地域包括ケア推進)0983-32-1028 (新型コロナウイルスワクチン接種対策)0983-35-3577 |
お問い合わせ | 健康管理課へのお問い合わせ |